![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160774275/rectangle_large_type_2_921d04f4f4fe9e89858806587401457d.png?width=1200)
Photo by
oyatsunojikan
・前回のnoteつづき
アレクサンダーテクニーク
(自分のつかい方)の実践の一つ
(からだのいきたい)
方向性をくり返し思う(thinking)
「首はらく 頭は前へ上へ 背中は長く広く」
そうすると
頭・首・背中の関係性がととのい
プライマリーコントロール(初源的協調作用)が活性化され「本来の自分」を発揮します。
ここで気をつけたいのは
「する」(doing)ことではなく、
「思う」(thinking)こと。
何もしません。(non−doing)
頭を前へ上へ「方向づける」とか
「命令する」といっている。
彼は「方向づける」とか「命令する」ということばを「思う」と同義語として使っている。
ルーリー・ウェストフェルト著より 引用
「思う」(thinking)は
「する」(doing)のように
直ぐに“手応え“がないので、
多くのわたしたちは戸惑ったり、むつかしさを感じてしまうのかもしれません。
(わたしたちは何かしら
すぐに“手応え”が欲しいんですねぇ)
「くり返し思う」ことで、
自ずと変わっていきます〜
然しながら
それは慣れていないため、練習は必要。
「思う」(thinking)は
日常をすごしながらも、実践できます。
慣れている活動だと同時に
色んな思考もめぐっているでしょう?
(座る・立つ・歩く、毎日のルーティンなど)
その思考の代わりに、思ってみる。
いっしょに探求しませんか🌱
2024/11/6/mayumi@kyoto