*ちょっとまって*
・今回のmemo
その自動的反応(習慣)に
そこから外れることができます。
例えば
道端にロープが落ちているのを見て
「ヘビだあ🐍!」とビックリ反射!をして
そのまま自動的に反応しつづけなくとも
「なあんだ。ロープかあ〜」と反応を
やめて、通りすぎることもできます。
「シゲキ」と「自動的反応」(習慣)に
すき間をあけることがキモ☝️
そうすることで「ちがう選択」ができます。
【サバイバルを生き延びるキー🔑✨️】
わたしは
シゲキに対して「反応しない」
という練習に“信号機”を使っています。
歩きや車などで、街を移動する際に
”信号機“に出会いますよね。
信号が赤から青に代わった瞬間(シゲキ)に
対して、すぐに動き始める(反応)のを
「反応しない」と決めて!
動き始めています。(試してみてね)
ここからはわたしの考察ー
(適当に流してください〜)
もしかすると
意識的に選択しているのとも
自由な選択をしているのとも違うかも?🦆
(そう教わったし、聴こえもいいのだけど、
意識的に選択したように思えない)
ただ「自動的反応」を選ばなかっただけ。
自動的反応(習慣)をやめたことで、
イシキにのぼってくる前に
既に「ちがう選択」をしているからか。
アレクサンダー氏のいう
とは、イシキ的に選択するというより、
イシキ的に気づいたり、やめていくことなのだろう。(ややこしいな)
今、気づいているのは
この状態でいると
そもそもシゲキに対して
過剰に反応しないということ。
これが最大のキモなのかも☝️
2024/10/18/mayumi@kyoto