![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122713105/rectangle_large_type_2_2b72ec5920ef154d921d00d4b097cbd2.png?width=1200)
【登園しぶり】子どものメンタルの不調に気づいてますか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712339/picture_pc_78a43271f04f66230a61109f6d21be73.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712343/picture_pc_5a931ac7d5960231eef6a0f0303171ed.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712341/picture_pc_edba2970be087d15a1464f837f6ed3c2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712342/picture_pc_146234346f37198599d27262d0b8e980.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712344/picture_pc_dce3d98f0af39eaeca576cce6299bd06.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712345/picture_pc_7ce36ad3385e6f3c7d5ebc23418ac1cf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712348/picture_pc_6b6e2384e2d07f4a07716a419ec5c587.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712349/picture_pc_f2e504f5004627d077aba70b433c3d10.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712351/picture_pc_5db61f4651c03d8929c8296e8cfe9de6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712346/picture_pc_8cf31f889689e15e0ef3454cb5b40f04.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712347/picture_pc_f3e16176ec65c7c5bc348ef9a46e9861.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712353/picture_pc_2a9cd7deb3688fab5b33abfe0be10892.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712350/picture_pc_4f66b3bde3f3b1775c9585f7b611c943.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122712352/picture_pc_c07db06cada7f5c38ae7a914d6e234bf.png?width=1200)
ASD感を親が認識していても診断がない状態でサポートは受けられない。そんな風に感じていませんか?
だからって、諦めなくてもいいんです。
おうちで毎日できる関わり方があるんです。
誰かに頼ろうとして、
頼れない現実があるから
辛くなるんですよね。
その気持ちを軽くするには、
捉え方を少し変えてみるのが
いちばんの解決策です。
誰かに頼るのではなく
自分が学びリーダーとなり
子どもをサポートしていく。
そんなママに
あなたもなれますよ💖
子どものサポートが必要だと感じたら、
いつでも頼ってくださいね☺️
過去の投稿はこちらから
▶︎@keiko.gina.yoshida
*-----------------------------*
脳の見るチカラを育て
生きづらさを削減して
不安症を改善する専門家
*-----------------------------*
不安が強くてすぐに固まる子が
人前でパフォーマンスできるようになる
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだ けいこ
*-------------------------*
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます🍀
ちょっとオモロいなと
思ったらぜひフォローしてね!
いいね、フォロー嬉しいです😊
感想やご質問は
お気軽にDMください💌
---------------------
@keiko.gina.yoshida
このアカウントはこんな人に向いています。
HSC、ASD傾向がある女の子のママ
かつてパステルキッズだった人に向けて
発達障害グレーゾーンの子育てに
役立つ情報を発信しています。
-------
#自閉症
#自閉症スペクトラム
#ASD
#asdグレー
#hsc
#繊細な子
#繊細な子の子育て
#育てにくい
#女の子
#アスペルガー
#不登園
#登園拒否
#アスペルガー症候群
#不安が強い
#怖がり
#恥ずかしがり
#不安症
#HSS型HSP
#環境調整
#グレーゾーン子育て
#発達障害かもしれない
#発達障害グレーゾーン
#恐怖症
#恐怖症性不安障害
#適応障害
いいなと思ったら応援しよう!
![よしだけいこ(ジーナ)🌼子育てられ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42157268/profile_cb65209dfff550b3a81451a321a90d92.png?width=600&crop=1:1,smart)