![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125456548/rectangle_large_type_2_9f476707695c04d54b02dd2f86019a44.jpeg?width=1200)
日帰りツーリング ~寒い冬はあったかおでん~
冬至を過ぎたらもうクリスマス、今週は後半から冬将軍到来となり、太平洋側も一気に寒さが増しました。
今年最後のツーリングデイキャンプは寒い朝になりましたが、あったかおでんをいただきに出発です!
寒いと体が動きにくいので無理は禁物、今日は我が家から1時間ほどでたどりつける、高田橋多目的広場に向かいます。
あまりに寒かったので出発はゆっくりで朝8時、国道246号から国道16号で北上して、9時過ぎに目的地の高田橋多目的広場に到着しました。
天気はあいにくの曇り、気温が上がらないせいか人は少なくて、数組の方が視界に見えるのみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703396820164-bYwRrHr0O4.jpg?width=1200)
めずらしく風は緩やかなので、上着を脱いでタープの設営を開始、今日のタープは、新調したKALINCOの3m×3mのレクタタープです。
カーボン製の伸縮ポールも、ちゃっかり買いました。
Amazonより楽天の方が1,000円以上安かったです。
今日のタープの張り方はパスファインダー張り、私的にはタープ泊の本命と思っている張り方で、3m×3mでも床面積が1.5m×2.25mほど取れます。
風がほぼないので、落ち着いて張ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703398624492-iPc6aEAVOT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703399181462-3S0GIFOV9e.jpg?width=1200)
お約束のテーブル忘れをしましたが、地べたスタイルなのでまったく問題はありません。
設営でお腹が減ってきたので、料理の準備を始めます。
ちなみに本日のおでんは手抜きで、温めるだけの紀文のおでん一人前を持って来ました。
クッカーは久しぶりのロスコの戦闘飯盒二型です。
水蒸気炊飯は40分ほど火にかけるので、おでんの汁に、水を100mlくらい足しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703401252727-c6O3tL45al.jpg?width=1200)
おでんは炊飯後も温めたいので、アルストにはたっぷりとアルコールを入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703399680082-gaoXRUqfqc.jpg?width=1200)
水蒸気炊飯は、最初は強火でどんどん温め、湯気が出てきたら中火にして、あとはのんびりと時間を待つだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703399828962-zvUZWGe4F1.jpg?width=1200)
30分ほど経つと水蒸気が弱くなってきたのでフタをあけると、おいしそうなふっくらご飯が炊けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703401363338-navqYbMI1s.jpg?width=1200)
おでんの汁がなくなっていないか心配でしたが、中子をあけると汁は十分あり、おいしい香りが立ち込めて完成です!(温めただけです😋)
![](https://assets.st-note.com/img/1703401575574-XaIXRX7Bm4.jpg?width=1200)
おでんはアルストにかけたまま保温して、おでんを一品ずつご飯にバウンドしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703401662167-rwfc43tsy0.jpg?width=1200)
好きなものは最後派なので、最後にいただくのは玉子です。
よく煮えていて最高でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703401772334-H5XOD7D7Cr.jpg?width=1200)
熱々の汁を飲み干したら、体の中がほかほかに温まりました。
ごちそうさまでした。
体が温かいうちに帰ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703403677072-eHdfE6tBEj.png?width=1200)
いい休日を過ごしました
おまけ
今回挑戦したパスファインダー張りですが、初めてのわりにはうまく張ることができました。
一番参考になったのは、Youtuberのだいチャンネル・アウトドアさんの動画です。
タープ張りやロープワークでいろいろな動画を出されていて、とても参考になりました。
暖かくなったら、ツーリングキャンプでタープ泊をするのが楽しみです。
いいなと思ったら応援しよう!
![teraken_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46249056/profile_fca9e522828d298ee39bb14d0d43c433.png?width=600&crop=1:1,smart)