![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41192053/rectangle_large_type_2_090a3747801614bbe9aafe63e8afee9b.jpeg?width=1200)
Photo by
kosuketsubota
擬音語はいつ覚えるのか?
とっても不思議である。
うちの子は、お風呂に入るときに、
「ぽちゃん行こ〜」という。
※親バカだが、これがまた可愛いw
お風呂の中に「ちゃぽーん」としたいという事だ!
ちゃぽーんって、自分の周りくらいの、自分が入れるくらいの、丁度良いお水に浸かるイメージだ♡
逆に「ドボン」だと、かなり高いところから水の中に落ちたり、想像以上の体積があった感じだ。
さらに「ぽとり」だと、小さな雨粒が水たまりにたれるイメージ。
それをわかっているのかいないのか、
個人的には絶妙な表現にびっくりする。
誰が教えたのか。
大人の言葉を真似るというが、「お風呂行こっか?」以外に伝えたことはない。。
YouTube?
さすがに、お風呂にぽちゃんと表現するのか?
一つわかっているのは、
ぽちゃんはちゃぽんを表現している事。
チョコも、何故かコチョと表現する。
「ちょ」は原則、後に来るらしい。
チョコなんて簡単に言えそうなのだが、、(いただきます!とか言えるのにw)
題名への回答だが、結論はわからない。
わかる方がいれば教えてほしい。
ほっこりする時間となったから良しとしよう!