見出し画像

テニス上達メモ112.「お喋りラリー」を逆手に取れば、「思考型テニス」から「感覚的テニス」へスイッチできる


▶あなたはどっち? 2タイプのテニスプレーヤー


テニスプレーヤーは大別すると、おもに2タイプ。
 
ひとタイプは「考えるテニスプレーヤー」。
 
もうひとタイプは「考えないテニスプレーヤー」。
 
前者は思考によりテニスをするプレーヤー。
 
フォームや打ち方などについて考えます
 
こちらを「思考型テニス」と呼ぶことにします。

後者は感覚によりテニスをするプレーヤー。
 
考えない目や耳、皮膚といった感覚によりテニスをプレーします

こちらは「感覚的テニス」です。 

▶テニスは「自転車」に乗るようなもの


私たちの認識対象は「一時にひとつ」が原理原則ですから、思考と感覚を、両方同時に使うことはできません。
 
それが証拠にこの文章を読んでいるとき、鳴っていたかもしれないけれど、エアコンの「音」は聞こえなかったはず。
 
結論を言うと感覚でプレーできるようになれば、自転車に乗るがごとくテニスができるようになります
 
テニスは自転車に乗るようなものよ」と言ったのは、かつての天才少女マルチナ・ヒンギスでした。
 
自転車であれば、喋りながらでもスイスイ乗りこなせますよね。
 
(公道以外では)「手放し運転」だって、できたりします。
 
「感覚的テニス」をすると、簡単なプレーなら喋りながらでもできる検証を試みます。
 

▶「今日は快晴だね」「洗濯物干してきた」


「思考型テニス」か、「感覚的テニス」かを見分ける実験。
 
「感覚的テニス」している場合、例えば2列でストレートラリーの練習をしているとき、横のプレーヤーと簡単な日常会話程度ならできます。
 
「今日は快晴だね」
 
「洗濯物干してきた」などと。
 
思考を司るのはおもに左脳で、その左脳が「フォームや打ち方」について考えていては、同時にほかの天気などについて、喋ったりはできません
 
感覚を司るのは右脳ですから、感覚で打てるようになると、左脳のキャパシティは残っています。
 
ですから日常会話程度の簡単な会話なら打ちながらでもできる。
 
それはフォームや打ち方について頭で考えず、体の感覚で打っている「感覚的テニス」だからにほかなりません
 

▶テニススクールのコーチは「喋りながらプレー」している


何も「喋りながらテニスができるようになりましょう」などと、言いたいわけではありません。
 
ですが、不思議に思わないでしょうか?
 
たとえばユーチューブなどに散見されるテニスのレッスン動画では、デモンストレーターが喋りながらプレーしているシーンがあります。
 
あるいはテニススクールのレッスンでも、コーチは喋りながらラリーしたりします。
 
あたかもボールに集中していないような印象?
 
いえ、感覚でテニスをプレーしているのです
 

▶考えると自転車に乗れなくなる?

 
「思考型テニス」と「感覚的テニス」の2タイプ。
 
自転車の例で言えば、感覚で乗れるようになれば、喋りながらでもスイスイ乗りこなせるのでした。
 
ところがペダリングやハンドリング、ブレーキングなどについてあれこれ、さらに細かい部分まで考え出す「思考型」になると、乗れなくなる恐れもあるのです。
 
「いや、まさか自転車に乗れなくなることはないだろう」などと、あなどらないでください。
 
陸上競技選手は、考えると「走り方」が分からなくなり、日常生活では階段さえ、「下れなくなる」恐れさえあるのです。
 
テニスでは、簡単な動作であるサーブのトスさえ、「上がらなくなる」から怖いのです
 

▶「お喋りラリー」を逆手に取る

 
「思考型テニス」でプレーしていると、喋りながらラリーできません。
 
いえ、そういうプレーヤーは声に出さなくても、頭の中で喋っているのです。
 
「よくボールを見なきゃ」「打点は体の前に」「最後まで振り切ろう」などと。
 
「思考型テニス」か「感覚的テニス」か。

ここから先は

1,243字

¥ 600

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero