マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

203
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

テニス上達メモ150.「気分・機嫌・気持ち」が大事

▶体の動きや機能や調子は、心によって影響を受ける   テニスが上達したり、試合で上手くプ…

テニス上達メモ149.「リズム」に乗ればタイミングは合う!

▶点と点をつないで線にする   「打球タイミングは、合わせようとしても合わない」、前回の…

テニス上達メモ148.「振り切りましょう」では振り切れない理由

▶振り切るストロークになってる?   「最後まで振り切りましょう!」というのは、ストロー…

テニス上達メモ146.「遊び感覚」でやると楽しいからいちばん速く上達する!

▶日本伝統の遊びは「コーディネーショントレーニング」だった   昔から伝わる日本の遊びと…

テニス上達メモ145.打ち方は同じなのに調子が「いい時」と「悪い時」があるのはなぜ?

▶すでに「振り心地抜群」のスイングは持っている   テニスの上達に悩んでいるプレーヤーで…

テニス上達メモ144.対戦相手を楽にコート後方へ追いやるには?

▶同じ助走スピードでも「飛距離」が全然違う 走り幅跳びの記録を伸ばす方法。   陸上部で…

テニス上達メモ143.テニスは「右脳」でプレーすると上手くいく!

▶言葉が思考を刺激する   テニスの指導というのは、言葉を使わないほど上手くいきます(関連記事「『指導しない指導』が、最大級の効果を発揮する」)。   なのでテニスの上達法を言葉で説明しているテニスゼロは矛盾しているのですけれども……、それはさておき、「言葉」。   先ほどの「言葉を使わないほど上手くいく」とお伝えした言葉をお読みいただいて、ご自身の中で何が起こったでしょうか?   「そんなことはない!」「ふーん、そんなもんかなぁ?」などと、恐らく言葉による考え事が生じた

テニス上達メモ142.「距離感」を変えればテニスが変わる!

▶フォーム改造はキリがない   上手くいかないテニスを、具体的に変える方法をご紹介。   …

テニス上達メモ141.「本当に効果のあるテニス上達法」の見極め方

  ▶これに、尽きる   「本当に効果のあるテニス上達法」を見極める方法をお伝えします。 …