マガジンのカバー画像

書籍

65
読んだ本を簡単に要約している記事です。ざっと見返す時にたまに見ます。
運営しているクリエイター

記事一覧

「育てる」→「育つ」へと転換する

この本では、重要なコンセプトを具体的に丁寧に 説明してくれているので、わかりやすい。 そ…

おにぎり
2か月前
16

最近読んだ本 6冊

「すでに起こった未来を見る」 →2023年は出生数が727288人→6年後の小学生はだい…

おにぎり
2か月前
25

24時間戦えません。戦わなくていいんです。

働き方改革に成功しているのは、わずかに12%。 まぁ、何をもって成功とするのかにもよると…

おにぎり
3か月前
15

最近読んだ本5冊

釈迦と素粒子との関係性など、面白い考察。 何よりも、般若心経の言っていることと、釈迦の教…

おにぎり
3か月前
13

変えたいのか、変えたくないのか。

思いきった取組だと思って見てたんです。 コメント欄に行ってみると、残念な感じに。 コメン…

おにぎり
4か月前
12

赤と青はそのままに。緑を活かした生活を。

ポリヴェーガル理論は、1994年にステファン・ポージェス博士によって提唱された理論で、自律神…

おにぎり
4か月前
9

『拡張する脳』(藤井直敬、2013)を読んだあと、色々調べてみた。難しいけど、勉強になった。

SRシステム(代替現実システム)というものを知っていますか? これは、バーチャルリアリティー(VR)に用いられてきた技術を応用し、予め用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別無く体験させる実験装置です。 この本を読んだのが、SRシステムを知るきっかけでした。以下、本の中で興味を抱いた部分。 細分化を突き詰めて考え、「社会脳」という研究テーマを立てる。(P.8) 「再現性」を追求し「人生に同じことは二度と起こらないという常識」を覆そうとし、研

学習学というアプローチ

学習学や、本間さんにかなり興味ありです。 この本、買ってみようかなと思います。

おにぎり
6か月前
15

「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣

元ネタの書籍はこれ。 この著者は、この書籍で知りました。 日本一のグローバル企業、トヨタ…

おにぎり
6か月前
32

推進の陰ではどうしても無理が生じる。でも、それを乗り越えていくことで、より良い社…

この記事を読みながら、こないだ読んだ本を思い出した。 「駐夫」という希少性の高い立場から…

おにぎり
6か月前
16

掃除、大事。

学校では掃除の時間が設定されていますが、 なぜ掃除をする必要があるのでしょうか? 実は、…

おにぎり
8か月前
6

まったく後悔のない生き方など、きっと、ありはしないのだ。

生徒との面談の中で、出てきた本です。 「児童文学だけど本当に面白い!」と熱弁する彼女に後…

おにぎり
8か月前
5

「しなかった後悔」75%

さまざまな研究を引用しつつ、 時の人を題材としながら、 仕事に生かせる情報満載のお得感があ…

おにぎり
9か月前
3

斎藤一人 本質 今だから語りたい、いちばん大切なこと

今日はメモ程度で。 教員は自己満足でしゃべりがち。 生徒が我慢せずに聞いているか、様子を見ながら喋るべし。 情報が溢れる時代だからこそ、 その利点を最大限活用しなくちゃ。 「自分を可愛がる。」 この本で何度も出てきた言葉。 自分を大切にできるから、人を大切にできる。 じゃあ、どうすれば自分を大切にできるの?