見出し画像

サーモンの特徴

どんな魚について

サーモン(salmon)は英語で鮭のことだが、現在主に回転寿司で使われているサーモンは通称「トラウトサーモン」と呼ばれるもので、その正体は「ニジマス」を海水養殖した魚だ。 アニサキスを持つオキアミを食べる天然の鮭とは異なり、サーモンは人工餌などで養殖するため、アニサキスが寄生する危険性がない。

鮭の違いについて

サーモンと鮭は同じサケ科に属する魚ですが、その大きな違いは生育環境。 サーモンは淡水で生息することが多く、養殖されたものは生食が可能です。 一方、鮭は海水に生息し天然ものが多く、食べる際は加熱する必要があります。

良いについて

健康な皮膚や髪を作る・貧血予防・脂肪肝予防・PMS(月経前症候群)の症状を和らげるなどが期待できます。 そのほか、腸からのカルシウムの吸収を助ける、ビタミンDが含まれます。 鮭1切れ(100g)に32.0㎍含まれ、1日に必要な量(推奨量8.5㎍)を十分にまかなえます。

サーモンには、EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸が含まれています。 このオメガ3脂肪酸は免疫力アップや疲労回復にいいといわれており、血液の流れをよくしたり、コレステロール値を下げたりする効果があるのだとか。 オメガ3脂肪酸は酸化しやすいので、鮮度のいいものを生で食べるのがおすすめです。

アニサキスについて

一方、サーモンは養殖されたサケの仲間で、生食が可能なものを指します。 サーモンはペレット(粒状のエサ)や魚粉を食べているので、食中毒の原因となるアニサキスが寄生することはほぼありません。 そのため加熱処理をせずに生のまま食べることができます。

どこの国について

主産地はチリ、ノルウェー、デンマーク、フランス、スペイン、イタリア及びイランです。

なぜ赤について

回答 サケは身の色が赤く見えるため赤身の魚と思われがちですが、白身の魚に分類されます。 身が赤く見えるのは、エビやカニに含まれるカロテノイドの仲間であるアスタキサンチンが含まれているためです。 100グラム当たり10ミリグラム以上あれば赤身魚、なければ白身魚とされます。

体に悪いについて

高コレステロール:サーモンには健康に良いとされるオメガ3脂肪酸が多く含まれていますが、同時にコレステロールも含まれています。 過剰なコレステロール摂取は、血管や心臓の健康に悪影響を与える可能性があります。 摂取量による栄養素の不均衡:過剰なサーモン摂取によって、他の栄養素のバランスが崩れる可能性があります。

買うならについて

サーモンの産地はノルウェーやチリが有名

世界のサーモンの主な生産国は、サーモンの養殖に適した海洋環境がある。
ノルウェーが1位、チリが2位となっています。

毎日について

もちろん、毎日食べても大丈夫です。 鮭に含まれる栄養素は大人だけではなく、体のもととなるたんぱく質やカルシウムの吸収を助けるビタミンDなど、成長期の子どもにとっても嬉しいものばかりだからです。

いいなと思ったら応援しよう!