見出し画像

【MBTI探求】無意識の心理機能~第五から第八機能って?~

 MBTIでは4つの心理機能(F倫理、T論理、S感覚、N直観)と、それらの用い方(内向・外向)の4×2で発生する八つの心理機能を想定し、それらの組み合わせにより性格が決まると想定している。
 これら8つの性格機能のうち、各タイプで意識の俎上に乗る機能が4つあり、それらの順番によって性格タイプを推定している。
 ENTPであれば、Ne-Ti-Fe-Si という4つの機能である。

 よくある疑問として、8つのうち余りの4つの機能はどこに行ったんだ?!という話が出てくる。調べてみると無意識の機能だとか、MBTIシャドウだとか、そういうワードが出てくるんだけど、正直、体系だってこれだって思えるものがなくて悩む人が多いのではないかと思う。

 これについて、今回自分でいろいろ調べてみて、自分なりの理解が定まったんで、ちょっと説明してみます。


  心理機能の仕組みに関する考察は後回しにして、単刀直入に、まずは無意識下の第五機能から第八機能が、各性格タイプにとってどういうものなのかまとめます。

(その前に、各性格タイプの第1~8機能は上のページにまとまってるので参考にしてください。)

四つの無意識機能の順番

各精神機能は、個人差はありつつ
1>>2>6≧3>>4>>7>>8
の順番で意識に強く現れる。
5のみ、シャドウの役割があるので特殊。順位に含まれない。

第五機能→潜在能力、眠れる獅子

  第一機能の裏にあたる機能。(例:Ne⇔Ni)第一機能と使う脳の部分は同じなので、デフォルトで十分すぎるほど能力を持っている。しかし、通常は第一機能として逆方向に強く行使しているため、第五機能を心理機能として使うのは阻害されている。
 この機能に対しては「理解し尊重するが、自分にとっては重視すべき物ではない」という感想を抱く。この機能を使う人には、「面白い、もっと知りたい」と感じる傾向がある。

 第五機能は、『シャドウ』と第二機能の補助という二つの役割を持つ。
シャドウは意識的に第一機能を抑制すると行使が可能になる。主に、素の状態で対応できない危機的な場面において、「本気を出す」ために、緊急プログラムとして使われる。シャドウについてはまた改めて述べるが、所謂もう一人の自分である。
 第二機能の補助としては、平常時の無意識的な働きとして作用する。(例: Fiユーザーは明らかにFeも理解できている。)本人としては第一機能との明確な区分けは意識できておらず、第一機能の延長として行使している。ちょっとだけ頭をひねった状態。これにより、意識に別角度からの視点を差し挟み、主観的になりすぎないよう、第二機能の補助をしている。

第六機能→スペア能力、意識の監査

 最も意識される第二機能の裏なので、よく訓練されている。能力としては強く理解も十分で、やろうと思えば第三機能より使いこなせる程。しかし、普段は「しっくりこない」という印象を持っており、意識的に少し距離をおこうと考えている。また、この機能を重視する人を「短絡的、軽い」と考える傾向がある。
 第三機能の対になる性質を持っているため(ieは同じでS/N,T/Fが逆になった関係)、第三機能で上手く世渡りできない場面で、スペア=切り替え能力として働かせることができる。
 第六機能は比較的便利に使える無意識の機能である。元々、第二機能は最も意識的な能力であるため、その裏機能は無意識であっても切り替えが楽なのだ。(例:Te第二機能のISTJは、Ti[矛盾の少なさ]にも敏感)
 なお、この身近さが、ソシオニクスにおいて第六機能が無意識のうち最も強い機能、と解説されている理由だと考える。
 また、第五機能と同様、精神全体に第三者からの視点を持ち込み、無意識的に監査を与えることも重要な役割となっている。

第七機能→盲点

 第三機能の裏なので、発達は遅い。幼少期からほぼ自発的に体験したことがないため、それが何だか直接的に観測できたことがない。そのため、この機能はそれ自体というより、むしろ第三機能からの反射という形で意識される。
 当然全く使いこなせず、「無意味でおかしな考え」という感想を持つ。この機能を使う相手と相対すると、「考え方が合わない、劣っている」と感じる。
 第四機能と両者使いこなせないと言う点で似通っているが、第四機能は、苦手だが自分に足りていない機能、として受け入れ、尊重している。使える人も尊敬している。
 第七機能は自分の課題として受け入れるつもりがなく、それに全く悪びれない。
 意識のフレームワークには影響を及ぼしていないと考えられるが、これは研究中。

第八機能→悪魔

 弱点である第四機能のさらに裏で、全く発達していない機能。盲点よりさらに悪く、根源的な恐怖を感じる。使えない上に、「使えるようになるなんてとんでもない!」と思っている。この機能を使う相手と相対すると、「恐い、気持ち悪い」と感じ、戦う前に心が折れる。まさに悪魔。
  意識フレームワークには、忌避するという形で表出する。第八機能を強く使っているコンテンツや相手に対しては、本能的に恐怖感というか、異質な感覚を受け、身の回りから遠ざける。
 悪魔と戦おうとしてもろくなことがないので、避ける一択である。


心理機能の海

 さて、各無意識はこのような性質を持つが、そもそも無意識の心理機能って何なんだ!と思う人が多いと思う。はい、結を先に言いましたので、それでは承・転を述べますね。

 無意識を考える上でまず着目べきは、そもそも心理機能の内外って、どういう関係にあるのかという事だ。NeとNiは関係がない脳能力なのか?脳の中の全く別の部位を使っており、個別に考えるべき能力なのか? 

 僕は、そもそも、脳の中にある能力の分類は、あくまで「F,T,S,N」の四つなのだと考える。例えば、「Fは右脳、Tは左脳、Sは脳幹、Nは脳梁」に司さどられているような。

 性格タイプとはつまり、これらの四つの機能をどんな優先順位でどこに向けて行使するかの性質の違いなのだと考える。

精神の海に浮かぶ四つの機能 

 僕の考える心理のモデルはこうだ。人間の中には精神の海が存在する。この中に「S感覚、N直観、F感情、T論理」の4つをつかさどる基本機能が浮かんでいる。
 海面の上は外界で、海面の下は内界だ。
 原初の状態、意識の発生する前の段階では、4つの心理機能はただ漂っている。しかし、意識が発生すると、人は4つの心理機能をうまく使い、自分の環境に適応しようと進化していく。
 例えばENTPであれば、原初の時代、外界に対して特に直観を行使したくなるような何かがあったのだろう。結果、意識によって基本機能Nは外向きに引っ張られる。
 そして、成長に伴ってNeが肥大化してくると、何らかの反動で別の機能を内向きに行使する必要が出てくる。この時に、Tが意識によって内向きに引っ張られ、Tiとして行使されるようになる。

精神の海に浮かぶ基本機能が、意識の力により心理機能として進化していく姿

 意識の力は、頻繁に使う機能を意識の内外に振り向ける。その結果、経験を積みながら機能自体も成長していく。(意識の力が働いておらず、割を食っているのが無意識側である。)

 MBTIで性格タイプの心理機能を並べると、E→I→E→I であったり、認知→判断→判断→認知(そしてこれらの逆)という形に規則的に並ぶのは何故かなと疑問に思う人は多いと思う。これは一般的に、例えば第一機能として認知機能が外側に引っ張られた時点で、次は判断機能を内側に引っ張る方が、精神的にバランスが取れるようになるからなのだろう。理由は不明だがこのフォーメーションが効率的に問題に対処できる精神構造であり、意識はこのように進化しがちなのだ。(多分)

無意識の心理機能とは何か

 ENTPであれば、意識はNを外界に向けて引っ張るが、それで外界に完全に飛び出したわけではない。直観の一部は内界でも働いている。ずばり、この機能が無意識の機能である。ENTPの第五機能Niは、いわば直観Nの、Neとして使われなかった可能性なのである。

 このような考え方に立つと、第五機能~第八機能については、第一~第四機能の発達の過程から類推することができる。それが、記事冒頭でまとめた第五~第八機能の性質だ。

シャドウへの道

   このように、性格全体を構築する要素は意識と脳の発達状況である。心理機能は、意識によって引っ張られて発現させられた基本機能の一面なのだ。そして、意識とは脳の基本機能を性格としてどのように行使するかを操るすべ、そのものなのだ。
 であれば、基本機能の大きさそのものは脳の発達の程度なので、意識的に操ることはできない。しかし、その方向については違う。意識の振り向け方をもし操ることができるのであれば、無意識の機能は逆に自分の能力として意識的に使えるのではないか?というか、皆自然にやってるのではないか…?
    例えば、第一機能を逆に働かせるように、強く意識したら?
 これが、所謂MBTIシャドウであると思う。

ENTPが自然な状態から心理構造を意識的に逆転させている姿(シャドウ状態)

 誰にでもあると思う、今までの自分と思えないようなアイデアが出てきたとか、集中できたとか、優しい気持ちが湧いてきたとか。それは、意識が心理機能の使い方を工夫してたおかげと考えられる。

 この発展としてのシャドウとペルソナについては、また後日まとめてみる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?