![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59325352/rectangle_large_type_2_69512721bfc83c87167ed5a2e6d9b510.jpg?width=1200)
ストレスに心が打ち負かされそうになる
こんにちは、今日も朝からいまいち調子が上がらない日々を続けています。
皆様は、いかがでしょうか?
楽しいことや悲しいこと、1つ1つをしっかりと感じ取れる人生を得られていますか。
私は、この1年くらいずっと、やはり頑張っているものの、しんどい状況が継続しています。
いろんな自己啓発本やYoutubeを見て、自分なりのバランスを保つために、日々、戦っている感じです。
ただ、メンタルの不調から来るものかはわかりませんが、体調にも影響が出てきました。正直ショックでした…
悪い循環に入ると、継続的にそういったサイクルに入る可能性が高いですね。改めて痛感しました。
今日も、朝からYoutubeで「うつ」「抑うつ」といったことを調べたり、簡易診断をしていたりすると、やはりいい状態では現状はないようです。
気分の浮き沈みや、週明けからどうしようかみたいな不満点もあるかもしれませんが、今の状態は決してよくないので、何かアクションを動かないと行けないなと思った次第です。
幸い、寝るということには全然大丈夫ですが、何かにとらわれている人生を過ごしている気がします。スマホが気になったり、チャットツールでの意見/議論についても、出てきたりしており、気が滅入りそうな時もあります。
ただ、真摯に取り組む事が大切だなと思って、そこについてはしっかりと取り組んできたので、ギリギリのところでどうにかなっている感じです。
そういう時のために、しんどい時の思考についてまとめておきます。
①何がしんどいかストレスか原因を追求する
私の場合は、明確にあります。
◯現状のストレス
1.対人関係(特にメンバーさんとのコミュニケーション)
・自分でどうもできないといった事について、遠慮なく指摘をくれる状態
・全体組織と個別組織で動きが異なるのは、何故かと問われる
・ポジショニングの不安定さ
2.次の職場選択について
・動き出しているわけではない状況
・転職軸を洗い出し中
3.健康面での不安
・病気が見つかる
・精神面での不安定さ
◯原因:
・周りからはメンヘラがいてかわいそうね…と言われる
・一方でメンヘラさんの言い分も、わからない話ではないが、論理で話しても解決はしない(なので、方向性の話でしかない)
◯自分としての収穫
・横柄な自分がどこかにいたと考えられる。なので、メンバーの将来を見据えて、行動に移すように促せればいい
・判断のミスがあった、今後の判断の軸に組み入れる
・報告のミスがあった、根本的なミスとも言えるが、己の理解不足
言葉にすると、まぁこんなもんかと言う感じになります。
ですが、外部からの影響はいつあるかもわからない状況です。
よって、その瞬発性で結構やられるパターンが多いです。
②ストレスの原因を追求したら、自己で解決できるか
自己で解決できないものは、もう解決しない/忘れるとしたいところです。
そして、役職があると退職しようと心に決めてもタイミングがあります。
それがいつがベストなのかを踏まえて、判断しなければいけません。
その中で、改めて以下の本が自分には自己啓発としてもストレス解消法としてもいいと思いました。
ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣 (きずな出版)
あらゆる悩みをブッ飛ばす! 社長としていくつものプロジェクトを動かしながら、87万人超のフォロワーに向けて毎日のように情報を発信し、書籍も執筆している著者は、なぜ「ストレスゼロ」で毎日を過ごせるのか? 「やめる」「捨てる」「逃げる」「受け入れる」「貫く」「決める」などのキーワードに沿って、現代社会の生きる人々のあらゆる悩み、不安、イライラを吹っ飛ばす100のアドバイスを一冊に集約!
その中で筆者が、本当にそうなんだな…と思った事を記載していきます。
①コントロールできないことで悩むのをやめる
・悩みは多いし、種類が多いし、尽きない
・コントロールできない
・上司に好かれたいと思ってもどうしようもない
・いさぎよく諦める
・本当にやるべきことに注力する(選択と集中)
・本当にこれはコントロールが可能か
・あなた自身のことを改善することに努める
②心配をやめる
・まだ起きない事を考えてもしかたがない
・心配は、「時間」と「心理的なダメージ」が大きい
③嫌われたくないと思うのをやめる
・99%に嫌われても問題ないし、100%好かれることなど不可能
・私は私のベストを尽くす
④欲望を抑え込むのをやめる
・欲というのは最大のモチベーション
・それに近づける努力をして、自分の欲に正直に
⑤「でも」と「だって」を捨てる
・でも、だってを削除する(否定的な言葉)
・新しいことに挑戦しなくなる
・できる限り、距離をとる
・勝者はやり方を探す
⑥愚痴を捨てる
・手軽なストレス解消方法、危険なストレス解消方法
・人間関係に影響を与える
・愚痴を愚痴で終わらせない
・生産的な方向に
⑦本当に辛いときは逃げる
・真面目で優しい人ほど、逃げるという選択肢が取れない
・命令だと思え、耐えられない位しんどいなら逃げろ
・さっさと逃げろ
・辛いは主観である
この本から得た教訓としては、
・コントロールできないことで悩むな!
・自分の人生は自分のもの!
・コントロールできることに集中しろ!
・本当に辛いときは逃げろ!辛いというのも主観だと!
ということでした。
辛いのが主観ってすごい言葉ですね!
#ストレス
#メンタルヘルス
#うつ
#抑うつ
#ストレスゼロの生き方
#対人関係
#人間関係
#退職
#自己暗示
#自己肯定感
#不安
#心配
#解消法