見出し画像

シン・映画日記『エンドロールのつづき』

ヒューマントラストシネマ有楽町にてインド映画『エンドロールのつづき』を見てきた。

インド版『ニュー・シネマ・パラダイス』かなと思って見たら、6、7割はそんな感じだが、
終盤になって単にインド版『ニュー・シネマ・パラダイス』で終わらせず、しっかりと裏付けがある清々しいラストに大感動!!
あらゆる意味で新しい現代のインド映画を見せてくれた!

主人公サマイはインド北西部のグジャラート州の田舎町に住む9歳の少年で、小学校に通いながら手製のチャイを主力にした小さな店を営む父の手伝いで駅に止まる列車の乗客を相手にチャイを売って家計を助けていた。
ある日、バラモン階級出身で映画を嫌う父が、サマイや母、兄妹ら家族一緒にカーリー女神の映画を見に行くことに。そこでサマイは映画の魅力に取り憑かれ、学校を抜け出して町の映画館ギャラクシー座へ映画を見に行くが、無銭で潜り込んでた所を館長に見つかり追い出される。しかし、偶然であった映画館の映写技師とあるやり取りをし、明くる日から映画館に通うことに。

映画への思いや映写室でのやり取りなど、やっぱり『ニュー・シネマ・パラダイス』のような展開ではある。が、そのシーンに集中させず、サマイの家族や学校、父親の店を手伝う様子、近所の子供らと遊ぶ風景をたくさん盛り込み、インド北西部の、まだインフラが整っていないグジャラート州の田舎町の風景をたっぷり見せる。

少年サマイは映画好きという以上に学校を抜け出したり、勝手に映画館に入ったり、盗みをしたり、基本的には悪ガキ。父親に叩かれるシーンが多いことや、学校抜け出し描写など、『ニュー・シネマ・パラダイス』よりもフランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』に非常に近いジュブナイル映画である。
それで近所の友達と遊ぶ様子は『グーニーズ』とも『スタンド・バイ・ミー』とも言える感じだし、監督も駅の列車のシーンやトロッコのシーン等で古典的な映画のオマージュを明言しているので、見方を変えればいくらでも出てきそうな勢い。

それと、この映画は至るところで教育の重要さを述べるシーンがあり、これが後半から終盤の変化に現れる。
この映画は2010年という時代設定がある。そこから後半の展開から察するに、インド版『ニュー・シネマ・パラダイス』というだけでなく、この映画はインド北西部の時代が変わる前と、変革期を描いた映画であることが分かった。

そしてこの映画で一番重要なのが終盤、ラストである。繰り返すが、単にインド版『ニュー・シネマ・パラダイス』で終わらせなかったことは非常に大きい。映画と出会うことで田舎町のチャイ売りの少年が映画を通して途中悪さをしながらも、自分の方向性を定め成長する。
少年期を、映画愛を、地域をしっかりと描き、これまでのインドのヒューマンドラマにはなかった爽やかな感動がこの映画にはある。

たしかに、昨年公開した『RRR』も良かったが、
『エンドロールのつづき』はインド版『ニュー・シネマ・パラダイス』の先をいった、新しい現代インド映画だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?