ITフリーランスと企業のマッチングサービス「TECHBIZ」を展開する株式会社テックビズ。正社員や業務委託など雇用形態に関わらず、一人ひとりが連携し合い、ともに「働き方を変え、世界を変えていく」ことを目指しています。
テックビズでは、さまざまな教育制度を実施。この記事では社内で実施している教育制度について、前編・後編に分けてご紹介します。
後編となる今回は、マネジメントレイヤー向けに実施している教育制度「GMP(General Manager Programの略称)」について、コンサルタント統括部の責任者でありGMP教育制度の開発者兼講師の森岡さん、人事責任者でありGMP教育制度の受講者代表の藤村さんに詳しくお話を伺いました。
森岡祐介(Morioka Yusuke)/ 法人統括部、コンサルタント統括部責任者、FINANCEBIZ責任者
▼関連記事
藤村 大輔(Fujimura Daisuke)/ 人事部、HRBIZ事業責任者
▼関連記事
01/経営人材の輩出を目的としたマネジメントレイヤー向けの育成プログラム「GMP」
——「GMP」とはどのような教育制度なのか教えてください。
※GMPとは:テックビズが独自に開発したGeneral Manager Programの略称。
—— 教育制度の前編記事では、テックビズにはマネジメントレイヤーに向けた「アカデミア」という研修制度もあるというお話でしたよね。「アカデミア」と「GMP」の違いは何でしょう?
—— 経営人材の輩出が目的とのことでしたが、なぜそのような目的を設定したのでしょうか?
—— 経営合宿で出た課題のもと、GMPの制作を始めたわけですね。
02/MBAを学んだ経営陣がテックビズ専用のプログラムを開発|他社の事例を自分ごと化し、実務で使える学びを
—— GMPのプログラムを決めていく上で、大切にされたことはどのような点でしょうか?
—— GMPは、MBAの講座よりもテックビズ仕様になっているわけですね。
—— 藤村さんは初回からGMPに参加されていると思いますが、実際に参加してみていかがでしたか?
03/チームを超えた組織単位での共通言語が生まれた|風通しのいい組織を目指して
—— 森岡さんは、GMPを実施してから、マネジメントレイヤーのメンバーにどのような変化があったと感じていますか?
—— GMPの今後の展望を教えてください。
04/雇用形態にとらわれず、学びに貪欲に。教育制度によって生まれたカルチャー
—— ここまでお話を伺ってみて、教育制度が社員に限定されたものではなく、業務委託メンバーに向けても開催されている点はテックビズの大きな特徴だと感じました。
05/おわりに
テックビズの教育制度では、参加者に知識だけを身につけてもらうのではなく、自分ごと化し実務で使ってもらえることに重点を置いています。「働き方を変え、世界を変えていく」というスローガンの実現に向けて、より教育制度を充実させていく予定です。
次回の「TECHBIZ STYLE」もお楽しみに!
また、会社についてより詳しく知りたい方は下記の採用ページをご覧
いただき、カジュアルにお話しさせていただけると嬉しいです。
>>エントリーはこちら
▶︎「TECHBIZ」とは
日本最大級のITフリーランス案件プラットフォーム。独立時から案件参画後まで、独立経験のある専属コンサルタントがサポートする。エンジニアの希望に見合った案件紹介はもちろん、フリーランス向けビジネスクレジットカード、専属税理士による記帳や確定申告の代行サービス、その他即日払いサービスや損害賠償保険等を含む数多くのフリーランス向け福利厚生サービスの提供により、ITフリーランスひとりひとりがより良い働き方を築けるよう総合的に支援している。