見出し画像

【奈良に世界最大の無印良品オープン】クリエイティブなイノベーションをクリップ、略して「クリクリ!」 #242

「クリエイティブイノベーション」「クリエイティブリーダーシップ」に関係しそうなネタをクリップする、略して「クリクリ!」。
手羽が直接・間接的に関係しそうだと思ってるキーワードはこちら
202週連続更新!

では、前回1月16日以降の気になったものをクリクリっ!!


▼大学や教育関連ネタ

小池都知事定例記者会見(令和7年1月17日)

13:06から東京都公立大学法人の新体制について語られています。
それによると、東京都立大学は「令和10年度に国際系新学部開設」「前京都精華大学学長のウスビ・サコさんが理事に就任した」とのこと。



芸術工学部 未来構想デザインコースのカリキュラムマップをアップデートしました | 九州大学|芸術工学部・大学院芸術工学府・大学院芸術工学研究院

今年の共通テストの問題を触れ、学びの領域について語られています。
このアプローチはいいですね。



新たな総合型選抜入試「とんがりAO」を導入|東京電機大学

「工学的なアイデアを提案してSNSでバズった」、「家電を分解して仕組みに感動した」、「好きなアニメや漫画なら科学的な視点で講義できる」、「医療、建築、ファッション、コスメ、サブカルなどを科学的な視点で講義できる」、「数学や物理への『愛』が大きい」、「女性技術者になって活躍するキャリアプランがある」、そんな皆さんが受験されることを待っています。

とのこと。



イマーシブ謎解き演劇体験!~ある爆弾魔からの挑戦状~ | 【公式】東京俳優・映画&放送専門学校

イマーシブな謎解きオープンキャンパス!!


DMN Event|2月3日開催!「DMN Drinks 〜デザイン人材育成の現在地〜」のご案内

【日時】2025年2月3日(月)18:00-20:30(17:30から開場)
【場所】ミッドタウン・タワー5階インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
【参加費】無料ご招待
【定員】50名(先着順)
【主催】デザイン・マネジメント・ネットワーク<DMN|株式会社mct>



高校生起業家たちが個性豊かなビジネスプランを発表 N/S高 起業部 ビジネスプランコンテスト 2月4日(火)14時 生配信 | N高等学校・S高等学校・R高等学校 (2025年4月開校準備中)

N高・S高、N中等部の部活動「N/S高 起業部」が「N/S高 起業部 ビジネスプランコンテスト」を開催。50チーム以上の応募があったうち、予選会を勝ち抜いた6チームが発表。



「弱いロボット展」日本科学未来館で開催へ 約30種の「弱いロボット」が一同に集結、3つのトークセッションも - ロボスタ

日時:2025年2月1日 13:00〜17:00|2025年2月2日 10:00〜16:30
展示会場:日本科学未来館 7F コンファレンスルーム 水星・火星・金星
入場料:無料
主催:豊橋技術科学大学情報・知能工学系 インタラクションデザイン研究室(ICD-LAB)
共催:「知の拠点」あいち重点研究プロジェクト第Ⅳ期 D6 プロジェクト

子供が小さかったら絶対にいってるイベント。
2日間しかやってないので要注意。



SmartHR、Nstock創業者の宮田昇始氏が10億円の寄付を決定。「宮田昇始スタートアップ基金」を設立 | 神山まるごと高専

すごい・・・。

▼地域系

3/1(土)世界最大店舗となる「無印良品 イオンモール橿原」をオープン | ニュースリリース | 株式会社良品計画

https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2025_0120_01.html

3月1日に開店する「無印良品 イオンモール橿原」の床面積は8201㎡。
無印良品として初となる試みとなる、10万冊がそろう「橿原書店」と「Cafe&Meal MUJI」が融合した新業態「本と喫茶」を併設。



資生堂の研究者と消費者がつながる場「Shiseido Beauty Park」が1月22日にオープン | デザイン情報サイト[JDN]

横浜・みなとみらい21地区に位置する研究開発拠点「資生堂グローバルイノベーションセンター」の1・2階を刷新し、「Shiseido Beauty Park」を2025年1月22日にオープン。



株式会社 獺祭 に社名変更します - 獺祭の蔵元|旭酒造株式会社

「久保田」を出してるのが朝日酒造、こちらが旭酒造で、英語だと同じ表記になってしまうから海外でのブランド差別化もあるよう。
ちなみに若い頃「獺祭」が読めなくて「いのししまつり」と読んだのもいい想い出。



鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕「好きだったな」「やはり…」

鉄ヲタじゃなくても、私達世代はこの雑誌に思い入れがあります。



ドラム缶を再利用したカラフルな芸術工芸センター〈CNAD〉Ramos Castellano Arquitectos designed CNAD (National Centre for Art, Crafts and Design) |流行・トレンド・海外事例|TECTURE MAG



美大で観光を学ぶ!VCP for TOKYO Tourismがついに開講🎉 【Day 1 レポート】|武蔵野美術大学 VCP

1月14日に開催されたDay 1の様子がもうアップされました。
しかし、この記事を書いた人はかなりnoteを書き慣れた方ですね。

▼新しい技術やサービスなど

無印良品「空気でできたソファ」が大ヒット 捉えた「今の時代感」 #日経クロストレンド

“人をダメにするソファ”を上回る勢いだそう。


無印良品ネタをもう1つ。

「無印良品」のチョコレート展を“チョコ”っとリポート 限定ボックス作りを体験@wwd_jp

1月26日まで開催されてますが、「開店1時間前から整理券を事前配布」という人気ぶりです。



「AIで復活の故人が喋る」不気味の谷より心配な事 #東洋経済オンライン @Toyokeizai

「ま、こういうサービスは生まれるだろうなあ」と軽い気持ちで記事を読みだしたけど、確かに人間の尊厳に関するタブーに踏み込むサービスですね。
故人が思ってもないことを語る怖さもあるし。
また、「2040年に日本人の死亡者数がピークを迎える」とあって、それにもドキっ。



空気から燃料や肥料になる「グリーンアンモニア」を取り出す装置が登場 - GIGAZINE

「水がいらない加湿器」みたいな部類かと思ったら違った。



「水がいらない加湿器」といえば、こういうことがありました。

【ホロライブ】さくらみこさんの「水のいらない加湿器」の件で“シャープの中の人”が謝罪。「やっぱり水はいる」コラボ加湿空気清浄機が発売へ! - 電撃オンライン

話せば長いんですが、端的に説明すると「大人の茶番」です(笑)



新しい技術とは逆に。

タイムリミット迫る!「しんかい6500」の運用期限 JAMSTECが訴える危機とは | 乗りものニュース

竣工から35年近くが経過し老巧化が進行している有人深海調査船「しんかい6500」と支援母船「よこすか」。後継を新造するのか否かの岐路に立っています。

▼考え方やデータ集等

文化庁「インターネット上の著作権侵害対策」で個人クリエイター支援事業を発表

文化庁が開設する「インターネット上の海賊版による著作権侵害の相談窓口」への個人クリエイター等による相談のうち、相談担当の弁護士から著作権侵害の蓋然性が高いと判断された事案が支援対象となる。



スタートアップからの公共調達等の推進に向けた施策ガイドブック - 科学技術政策 - 内閣府



公開リサーチデータ | 朝日大学マーケティング研究所

企画書、記事などに活用できるリサーチデータを無償で公開。



PRESENTATION: The State of Video Gaming in 2025



TikTokのようなショート動画アプリの視聴時間が長い子どもほど学業成績が悪いという研究結果 - GIGAZINE

ほえー。



感覚過敏の人も、スポーツ観戦を楽しめるように。東京ドームで販売された「やさしいチケット」@IDEAS_4_GOOD

購入者は人が密集しない3階バルコニー席で観戦することができ、特典としてスクイーズボールやハンドスピナーなどのセンサリーアイテムの入ったバッグがついてくる。光や音の強い刺激を抑え、慣れない場所でも落ち着けるよう、サングラスやイヤーマフ、ブランケットの貸し出しも行われた。



男性が1週間ネイルを塗ってみたら。“有害な男らしさ”を問う、イギリスの社会実験「Hard As Nails」@IDEAS_4_GOOD

2024年の実験成果によると、参加者の80%が、“man box(男性の箱)”から一歩踏み出し、感情にふたをすることやジャッジされることへの恐れなど、男らしさについての固定概念を問い直し議論する場を持つことができたという。

2025年2月に参加者の地理的条件・障害・メンタルヘルス・教育バックグラウンド・職業などを広げ、定量的なデータも取り入れた本格的な実験をおこなうそう。



「TikTokで新入社員が踊る」はマイナスイメージ 就活アンケートより - ITmedia NEWS

よかった。そこは若い人も共感してくれるのか。



#設計事務所あるあるシリーズ |TECTURE MAG(テクチャーマガジン)

あるある(笑)



映画『BAUS 映画から船出した映画館』公式サイト

手羽もよくお世話になった「吉祥寺バウスシアター」。
「バウスシアター創設者の伝記映画」と聞いて自主映画かと思ったら全然違った。


「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」@itm_nlab

可視化されてより理解できる。ほんとこれ。
やるならちゃんと最後まで考えて作ってほしくないですか?
それに比べて、30日までの月を表す「西向く侍」。11月を侍とするのは冷静に考えると少し強引だけど、それくらい強引な方法を使って「あとは頭でイメージフォローして」ともっていった人はイノベーベーターだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!