もしその瞬間があるのなら、息を止めてでも叶えたいこと
刺激的な仲間達
こんなに刺激的な仕事仲間に、もっと早く出会えていたら、私の人生はどう変わっていたんだろう。
仕事にパッションを見出して、今頃どこかで活躍していたのかな。
「エンジニア」って、華麗な仕事に聞こえるけれど、そのスキル磨きはきっと地味で孤独な自分との闘い、という一面もあるのかなと、最近感じます。
しかも、Chat GPTがエンジニアの仕事をやるようになるかも、とか言われると、モチベーション下がります。
でも、Dreamlyのメンバーが自分と向き合ってスキル磨きに励む後ろ姿は、本当にみんなかっこいい!
10年後には、きっとみんな仕事での活躍はもちろん、素敵な旦那さん・パパになってたりするんだろうなと妄想したり。笑
そんな人材を、CEO・ラーシュはどうやって採用したのでしょうか?
ラーシュのDreamly採用基準(一部)
自分の野望があって、自分の道を自分で切り開いていきたい人
好奇心があり、自分で責任を持って実行していきたい人
エンジニアとしての経験よりも、ポテンシャルのある人
2児のパパでもあるラーシュは、「会社を育てること・人材育成をすること」は、子育てと同じだと言います。
彼らの自由にさせて能力を伸ばしてあげたいと考えるけれども、やっぱりポテンシャルを信じているが故、かなり期待してしまう部分。そんなところも、共通点の一つなのかなと推測。
その理由は、私の実体験にあります。
↓↓
私の経験談
長男は、踊ることが大好きで、そこにポテンシャルを感じた母は、ダンス教室に通わせることに。
しかし、初めての発表会を目前にして、振付が全く覚えられていないにも関わらず、自宅での自主練を意地でもやらない息子に、イライラしてしまいます。(しかも、発表会高いのよ!とか心で思っちゃって…)
でもその直後、思い直したのです。
長男にとってダンス教室に通う目的は、発表会を完璧にこなすことではなく、ただダンスを楽しむことだったはず。
イライラしてしまってごめんね、と長男と和解。
発表会が「楽しい」思い出となるよう、見方を変えることにしました。
ラーシュはきっとメンバーが可愛い
言わずもがな、日本語が母国語ではないラーシュ(ブツブツ日本語で独り言を言う姿も自然なほど、ペラペラだけどね)。
もしかしたら、伝えたいことが上手くメンバー伝わらず、イライラする時もあるかもしれません。
でも、ラーシュはメンバーのことを可愛いと思ってるんだな、と感じる時はよくあります。笑
もしある時、自分の目的とDreamlyでやっていることがズレてきたなと感じたり、どうしても納得できない部分が出てきたら、チームを抜けるという選択肢もありかなと思います。
でも、納得のいくまでやってみたり、納得できるまでコミュニケーションを図ってみるというのも、自分にとって決して無駄ではないはず。
何か一つでもテンションの上がるものを見つけて、モチベーションを維持したり、休日は心許せる人と過ごしたり、自然を満喫してリフレッシュしたりして、また刺激的で頭脳的なメンバーと、楽しく高め合いながら仕事ができたら最高だと思うのです。
これから、もっと大きくなっていこうという段階のDreamly。
壁にぶち当たりながら、ポテンシャルの高い彼らなら、どんな問題も自分たちで解決していくんだろうなと感じています。