
冬の水分不足が子どもの健康に与える影響 冬こそ水分補給を!!
こんにちは、チームシンヤです!
今回は、冬の水分補給の大切さについてお話します!
冬って水分補給しなくなりますよね。
特に子供ってのどが渇いてないという理由で全然飲みません。
ただ、夏場ほど汗をかかなくても、皮膚や呼吸、汗から水分は確実に失われています。
水分不足の危険性や水分を取ることで得られる効果について知ってほしいなと感じます。
子供に関わる仕事の人や冬場の健康を維持したい人に向けて話していきます!
冬の水分不足が体に与える影響
人間にとって水分補給は必要なのは当たり前です。
普通に生活していて、脱水症状でぶっ倒れる人はいないでしょう。
ただ、脱水まで行かなくても”不足”している人はいます。
この不足している状態は、身体的異常が起こりにくいため気付かないと言われています。
しかし、この不足状態は重篤な異常状態ではありませんが、軽度な異常状態に当てはまります。
以下に水分不足が体に与える影響を挙げます。
免疫力の低下: 体の免疫機能は、水分を必要としています。水分不足になると、免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
乾燥による粘膜のダメージ: 水分不足は、気道や消化器などの粘膜を乾燥させ、外部からのウイルスや細菌への抵抗力を弱めます。
代謝の低下: 水分は、体内の栄養素を運んだり、老廃物を排出したりする働きがあります。水分不足は、代謝を低下させ、疲労感や倦怠感、集中力の低下を引き起こす可能性があります。
便秘: 腸の働きをスムーズにするためには、十分な水分が必要です。水分不足は、便秘の原因となることがあります。
皮膚の乾燥: 水分不足は、皮膚を乾燥させ、肌荒れやアトピー性皮膚炎などの原因となることがあります。
冬という季節に関係した乾燥問題や免疫力低下など、広く体に影響を及ぼします。
また軽い脱水状態だと集中力の低下や疲労を感じやすくなるという研究データもあります。
水分を取りすぎて身体に影響を及ぼすことはほとんどないので、積極的に取りに行きましょう!(一度に大量の水を飲むと水中毒の恐れあり)
冬に水分補給が進まない理由
次に、冬場の水分補給が進まない理由を考えていきます。
寒さ: 冬は体が冷えるので、冷たい飲み物を飲むのを避ける傾向があるかもしれません。
運動量: 夏場に比べて運動量が減り、のどが渇きにくいと感じている可能性があります。
乾燥: 暖房などで室内が乾燥すると、のどの渇きを感じにくくなることがあります。
他にもたくさんあると思いますが、これらの要因があると考えられます。
解決策や促し方
だからと言って飲まなくていい訳にはならないので、最後に解決策や促し方について考えていきます。
・水分補給の時間を決める
1日のうちに数回飲む時間を定めましょう。
換気と同じタイミングやクラスメイトが集合する時間に設定しましょう!
・水分補給の大切さを伝える
話して理解できる子供に対しては、真っ直ぐに必要な理由を伝えるのも効果的だと思います。
また、教師の指示だけだと家庭への汎化や意識づけができない可能性もあるので、理由を説明しましょう
まとめ
今回は、冬場の水分補給の大切さについて話してきました。
私が担任をしていて「こいつら飲んでなくない!?」と疑問に思い調べてみました。
乾燥や健康に関することなど多岐にわたる影響を考えると必要なことだと分かりました!
3学期を健康に乗り切るためにも、教師も子供も水分補給をしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ぜひ良ければ、スキ!とコメントをよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
