見出し画像

【薬膳編】五行学説12 「秋」をひもとく🍁

乾燥の季節

「乙女心と秋の空」とは、よく言ったもので、
昨日は、残暑厳しい気温だったのに
今日は、いきなりどしゃぶりの雨。
おまけに、気温差もあって身体もついていかない。
朝晩の気温は下がるのに、昼間は半そでを着ていても暑くてしんどい。

とはいえ、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように
季節は、秋にむかっています。

これからの季節は、澄んだ空気を感じることも多くなりますが
同時に邪気である「燥邪」を受けやすくもなります。


秋の夕日

温燥と涼燥

燥邪そうじゃには「温燥」と「涼燥」の区別があります。

温燥 ・・・ 初秋の頃、まだ残暑が残る 立秋から彼岸の頃
涼燥 ・・・ 昼間の気温も下がり、空気が乾燥してくる 彼岸から初冬

燥邪の特徴

どちらにしても身体は乾燥してきます。
温燥の頃は、まだ暑く、汗もかくのでミネラルも含め津液不足になり、
燥邪の頃は、寒さも加わり皮膚や髪、のどの乾燥の症状が出やすくなります。
そうなると、五臓である「肺」が傷つき、感冒にかかりやすく
便秘にもなりやすくなります。

からだへの影響

秋は「肺」の機能が低下しやすくなります
そのため、咳や咽頭痛がおこりやすくなります

朝晩の冷え、空気の乾燥は
  ・発汗、皮膚呼吸の低下(冷えにより皮膚が閉じる)
  ・首、肩、背中のこり
  ・粘膜の乾燥(鼻、のど、気管の粘膜の乾燥)
などの症状を引き起こし、呼吸器系に負担をかけます。

そこで、養生法として
・朝晩の冷えから体を守るため首にタオルを巻く
・洗髪後は髪をよく乾かす
・加湿器やマスクをする
などの工夫をするとよいといわれます。

食養生

 まずは、肺を潤すために
滋陰潤肺じいんじゅんぱい』・・・陰液を補い肺を潤す
生津潤燥しょうしんじゅんそう』・・・津液を増やして潤していく
に効果のある食材を多くとります。

『白』と『辛味』の食材

秋は白い食材と辛味の食材を多くとるといいといわれます
同時に、夏の暑さで弱った胃腸をととのえながら選ぶとよいでしょう

 滋陰生津 白きくらげ 大根 白菜 ズッキーニ れんこん 梨 ざくろ
      メロン もも リンゴ 牛乳 ヨーグルト 甘酒
 
 潤肺   山芋 きくらげ 白きくらげ くわい 春菊 柿 干し柿
      百合根 レンコン みかん 梨
 活血   黒豆 こんにゃく しし唐 バジル みょうが ローズマリー   
      ブルーベリー プルーン もも 栗
 発散   わさび あおねぎ しそ 生姜 
 通便   さつまいも ゴボウ 小松菜 しめじ エノキ たけのこ 
      モロヘイヤ レタス くろごま

 秋はおいしいものがたくさん。
 食べ過ぎには注意して、冬に向かって体をととのえていきましょう


夏の名残


 

 





いいなと思ったら応援しよう!

てんみ堂☆ゆうこ
サポートしてもらえるととっても励みになります💕素敵な時間が過ごせるように、幸せな気分になれるように頑張ります!!サポートは、活動費に使わせていただきます☆☆感謝です☆☆