
【スイーツレシピ】16 梨の寒天ゼリー🍐
梨の季節
今年は「かめむし」の影響で
「えくぼ」のできた梨がどうしても出来てしまったそう。
*なぜえくぼかというと
汁を吸われた跡がえくぼができたようにへこみができてしまうから。
そんななかでも、おいしくて甘い梨は
いっぱいできたようです。
8月の半ばにできる「青梨」の種類のものから
徐々に秋梨の「赤梨」の種類に変わりつつあります

寒天を使う
立秋から秋分の日にかけては「温燥」と呼ばれる
温かさを伴う乾燥の時期です。
まだまだ暑く、体の余分な熱を冷ましながら、口喝や肺の潤いに
気をつける時期となります。
そこで、寒天を使ったゼリーを作りました。
寒天は、熱による咳、便秘、解毒の作用を持つといわれます
また、肝、肺、腎がよろこぶ食材です。
≪ 材 料 ≫ 梨1個分
・梨 (好みのもの) ・・・ 1個
・オリゴ糖 ・・・ 大さじ 2
・生姜 ・・・ 3~4枚
・水 ・・・ 2カップ
・寒天 ・・・ 4g
≪ 作り方 ≫
1 梨1個は、皮と芯をとり、フードプロセッサーにかけ滑らかにする
2 鍋に、2カップの水と生姜、寒天をいれる。混ぜながら沸騰させる
3 2に、オリゴ糖をくわえ煮溶かす。生姜を取り出す。
4 3になめらかにした梨を加え、かきまぜながら沸騰するまで煮ていく
沸騰したらそのまま2~3分煮る。
5 型に流しいれて冷蔵庫で冷やす
6 固まったら器に盛る
*梨は潤す食材ですが「涼」の性質を持つので体を冷やします
生姜をくわえて、冷え過ぎを緩和し、消化をたすける役割もします


すりおろしてもよい





こちらも参考にしてみてください
いいなと思ったら応援しよう!
