![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126944135/rectangle_large_type_2_9a9265d3a6b1dd21cf6265eb548185f1.png?width=1200)
書初め(2024年)「意」-音と心
あけましておめでとうございます。
辰年の2024年が始まりました。
今年は「意」という漢字を書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704633736920-RPMtd0IozF.png?width=1200)
寅年の一昨年は「演」、卯年の昨年は「脱」という漢字で書初めしました。どちらも干支に引っ掛けたつもりはないのですが、関連する漢字となっています。
今年は「意」という漢字を選びました。その理由は、「音」と「心」の関係について考えることが今年のテーマだからです。今年は音楽制作に挑戦したいと考えています。
「意」を選んだのには、もう一つ理由があります。昨年「脱」という漢字を書いて、あらゆるものから脱して、その外側を意識するということに挑戦しましたが、意識については、その外側を意識するということがどうもできないのではないか、と思い始めました。そうであれば、意識についてもっと掘り下げる必要があると考えたので、意識の「意」を選んだのです。
今年も偶然ですが、「立」(タツ)という字が入っていたり、「竜」という字に似ていたりしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1704633993296-m57g7dtTya.png?width=1200)
私が筆を握るのは年に一回、書初めのときだけです。毎年100枚前後書きますが、さぐりさぐり書いていくので、最初の方はバランスなどが歪になってます。そして、途中アイデアが浮かんで試行錯誤が始まります。その過程がわかるのが、上の画像です。
書いていくうちに、音が空気の振動であり、それによって心が震える様子が浮かびました。手首を回転させてうねりを加えるようにして書いてみたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704635734997-EH4QtJHqCC.png?width=1200)
するとどうでしょうか。一本一本の線がまさに生き生きとした「竜」のように見えてくるのです。
昨年は「脱」という字の中に、ウサギを見出しましたが、今年は竜を見出すことに成功しました。
逆に、まったくうねりがなかったら、どうなるのか。ということで書いたのが次の字です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704636017397-vpufcLM1Ni.png?width=1200)
これはこれで味がありますね。
もう一度元に戻って、「竜」を意識して書いたのが次の字です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704636333446-EioXCLMVDJ.png?width=1200)
荒々しさが表現されるとともに、なんと「竜」という漢字に似てきました。不思議ですね。
今年は「意」を意識して挑戦していきたいと思います。