マガジンのカバー画像

ホームスクールをあたりまえに生きてる

35
「ホームスクールをあたりまえに生きてる」シリーズを集めたマガジン 2022年5月スタート。 更新中。基本的に全文公開としています。 気に入ったら、ぜひご購読ください。
¥1,000
運営しているクリエイター

#ホームスクーリング

#35 「職業は教師」の方々とたくさん話ができたよね

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ No.35 「職業は教師」の方々とたくさん話…

8

#34 ホームスクール指針どうやって決める?

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ No.34 ホームスクール指針どうやって決め…

4

♯32 親の教育方針でホームスクールを選んだらいけないの?(親の教育権)

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第32弾 親の教育方針でホームスクールを…

#31 どうしてホームスクールなのかしら 

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第31弾 どうしてホームスクールなのかし…

#22 「学びたいところ」に望む環境

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第22弾 「学びたいところ」に望む環境 …

#21 ホームスクーリングの時間

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第21弾 ホームスクーリングの時間  ホ…

#10 そういうのって話しにくいのよ

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第10弾 そういうのって話しにくいのよ  つぶやきエッセイな感じで気軽に続けます。  アンスクーリング暮らしで、なにが伝えるのが難しいって、学習の様子なんですよね…。 教科学習をしているわけではない 教科書を使って指導役がいるわけではない  手始めにこんなところでしょうか。  「教科にあてはめる」ことは誰しも試みるものですが、すぐに「どうもうまくあてはめられない」感覚を覚えます。それは学問体系に詳しくないことも理由の

#9 望んでいい

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第9弾 望んでいい  「どうしてホーム…

#7「動き出す」ってなによ?

 季節的なワードなのか、ここ最近、「#不登校」のキーワードで目に止まるつぶやきや記事のな…