![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66306588/rectangle_large_type_2_9301209a0b2139ab5d8045d85a6cf5b7.jpg?width=1200)
詩・短歌・俳句 2019
身近なこと
音はなく
波もなく
リズムなく
揺れる
野卑な
滑らかな
沼の踊りの
ぬめらんとする
そのままに
坂の下への
浸食を待ちながら
2019.11.26.
短歌 1
刺し違えた姿に見えるその形
人という字のもつれあう様
残り滓で入れたcoffee啜る様な
そんな心地で本を読む夜
薄手の pants 今季履かないものないか
妻が問えども決断できず
2019.11.2
fall
蝉の声は止んだ
ツクツクボウシが1匹
とり残されて泣いている
涼しい風が
肩の熱気にふれる
蒸し暑い季節が
僕の中で続いている
子供は騒ぎ
走りじゃれる
いつも通り母達の
立ち話の周りで
皆の行きつけの店は
なくなったけれど
僕の空腹は
蕎麦と親子丼で
満たされたけれども
2019.9.28
足場
かわる
ふれる
ゆれる
わらう
いとしたことでなく
ふとしたことで
芯からはなれた
ぬかるむ足場で
ぱたりと横たわる
ゆらめく
3つの火の花
目を閉じる
パニックの中に
上品さを探しながら
2019.8.31
川辺にて
升目の上で
自然は絡まり
虫のように
ふる、ふるると
窮屈そうに揺れた
風は吊り下がり
ずしりとして
ゆら、ゆらと動く
霧はゆったりと満ちて
直に過ぎた
色を持たぬままに
2019.8.17
紐
紐をといていく
そっと
ゆるやかに
いつでも
はじまりのように
どこでも
はじめてのように
方々に散らばる
ちりのように
2019.7.28
力
湧き出る熱の
流れを辿る
静かな
あまりに静かな力
突然の噴火は
やがておさまり
うずくまる
大地に滲む挿絵を残して
潤いを求め
うろたえるままに
2019.7.24
籠の中
さざ波の上
交わされた和睦
寝転がる
むごい発熱と
折り合いをつけながら
虫が転んでも笑う
一寸先は霞み
一寸後ろは朧げだ
崩れゆく石垣の
苔むす暇もないままに
籠の中の
遠吠えが聞こえる
2019.7.14
短歌 2
ぎこちなく日々常々をうろついて
ぬかるむ河のナマズの思い
麗しいハーモニーからの優しさを
逃れてほっと喧騒の中
2019.6.11
楼閣
別れを告げる
すべての人に
夢の中でも運命は
のろまなのだから
祠は取り壊され
何も残らない
ろくな事は起こらない
瓦礫の上の
こんな街には
2019.5.31
短歌 3
明日でなく明後日だったと気が付いて
ただ1日をありがたく思う
2019.5.28
涙してまた涙して手を添える
崩れゆくのをどうにも出来ずに
黙るのが何の不都合もない会話は
不思議なほどの心地よさあり
2019.5.21
下水管の中 走り行くねずみ臭い
猫の如くに太ったそいつ
浮浪者はいい呼び名だとふと思う
子供心に慕いし人達
突き抜けず乗り越えもせずそのままに
みすぼらしさを身に沁みながら
やりきれぬ日々の上辺に転がって
べそをかいたり手を合わせたり
すれ違う言葉の束に気圧されて
黙るつもりでついほとばしる
2049.5.8.
行こう
ふれると伝わる
生々しく
ふるえ
滲み出すもの
正体は掴めない
でも分かる
退けても絡みつく
鈍感な力
黙り、眠り
黙り、眠ろう
目覚めたら行こう
ぬかるんだ道を
沢の音の方へと
2019.4.21
短歌 4
営みの波紋無遠慮に重なって
企みなどは跡形もなく
港湾でストライキがあったという
Eric Hofferの動画を観た日に
Eric Hofferの映像
2019.4.17
涼しげにどうでもいいよな顔をして
居座っている庭のじょっぱり
錆びついて楔は今にもこぼれそう
逃すも逃げるもてんでんこにて
仕方なく暮らしの中で干からびた
ミミズのような野性を抱き
切り替えて頭の中の汗までも
そっと拭ってほころんでみる
女郎屋の並びし姿 今はなく
路に祀られし祠も消えた
珍しい事はたくさんあるけれど
特別な事は何一つない
命とは儚いものと思うゆえ
学ぶ事をこそ優先したい
2019.4.7
なんとなくパサパサとしたメッセージ
不快なほどではないのだけれど
冷ややかなイモリのような肌をして
ヤモリのごとくギョロリとしたい
2019.3.23
じっと視てふるえ覚えた橋の下を
いま見ても何の感慨もなく
何一つ間違ってはないけれど
全てにおいてややずれている
「新しい」という響きには繰り返し
人を惑わす強さを感じる
残された印の故に遠ざける
惹かれるものを目にした時には
2019.3.17
ぶら下がり勘どころ得て持ちこたえ
どっちつかずでいられたらなあ
染みるまで3回続けて読み通し
分からぬ事は10冊読むのか
今からでも遅くないよというけれど
40数年これで来ちゃった
2019.3.12
雲行が怪しいのならやめましょう
またの機会にいたしましょうよ
ほのぬるい安らぐガスが吐き出され
部屋にいるのもままならぬ夜
早々に自由が欲しい心持ち
左手にあるペットボトルから
2019.3.10
地下暮らし終えて地上に出てみれば
以外と動ける我であるかな
身を寄せて涎のごとく影が似る
あぁ争えぬこそばゆくとも
2019.3.6
わらわらと子どもら捨てて逃げ惑う
2年開かずの机のゴキブリ
年老いた日々に壁から躍り出る
着替えられない衣装をまとい
なぜ逃げた追いかけて来るはずもない
エレベーターにうんこ見付けて
2019.3.3
街
細い坂道の多い
港町に育ったので
平らな土地は落ち着かない
同じように
古い街並にも馴染めない
空襲があった街に
生まれたからだろうか
青森で生まれ育った父は
敗戦の少し前
いっとき平塚にいて
そこで空襲を受けた
豪傑で遊び人だった祖父は
どうせ助からぬ
街が焼かれるのを見ながら死のうと
父を抱えて屋根に登った
父は見た
街の外縁を焼いて
逃げ道を塞いでから
徹底的に爆撃するその様を
父と祖父のいた家は
その円周の少しだけ外にあり
2人は助かった
長崎の港近くには坂が多い
横浜に生まれ育った僕は
故郷のような心地良さを
訪れた時に感じた
でもそれだけではない
息づく共通のもの
きっとそうだ
2019.2.25
俳句 1
節々にたまり来たるは春の澱
芽吹くかな芽吹くかなとて待ちぼうけ
双葉見て昨日の雪を思い出す
梅の花 先を行くもの黙るもの
2019.2.24
短歌 5
「にどわらし」父の故郷ではそう呼んだ
「呆け」「認知症」と云われる前は
向いてない仕事をやってジタバタし
そのまま終わるのでもいいかな
コジキとは乞食の意とは知らず呼び
Homelessという横文字になり
頭の中靄がかかった様子でも
口先だけは動くものだな
2019.2.23
立ち昇る煙のごとき憤り
匂いも消えてあぁ力なく
恥を知らず蘇り来る力あり
今はとにかくありがたく思う
2019.2.22
砕けても沈む事のない船なので
嵐が来ても知るすべがなく
血管の中で溺れる虫粒が
流れに逆らうゆえの寂しさ
何となしに役に立たない事ばかり
思いつくままやってみたくなり
息苦しい夢を観るたび目覚めれば
滑稽な程まるまる気持ち
頑張ると云うその裏の縁側に
うずくまるのは怠ける心
団欒のその真ん中にとぐろ巻く
蛇がときおり舌を出す夜
終わるかと思えばどうも続きそう
何とも云えず震える思い
2019.2.20
病院で尻を出して横たわると
目線に同じ姿勢の絵があり
片言の私の前で争いし
友の英語が分からぬ振りで
2019.2.17
涙ぐむその潤いは溢れずに
堪え壮年の頬を震わす
人事で思わず涙流したのは
思い出すたびつとこそばゆい
2019.2.13
何があれ生延びるぞとこの頃は
呪文のように唱えてみれども
昂ぶるほど憎いと思う人とでも
芯から笑いあった年月
間違えて笑われたとて仕方ない
ざわりと触れる跡遺したく
2019.1.26
働くと残酷になるとTolstoy
我も然りかそっと目を閉じ
いざという時に豹変出来るかな
今はあらまし決めずにおこう
掃除など寝た子を起す事だよと
言い訳すれどやれば住み良し
2019.1.20
俳句 2
断水で糞しに出かける冬の空
2019.1.18
短歌 6
虫ですか?茶毒蛾ですか?と嬉し気に
軟膏渡す薬剤師さん
黄昏て落ちて行くのを眺めやり
短い春を思い知る冬
何もかも煩わしいと感じる日の
うまい牛丼はありがたきかな
ちょっとした事の裏にも暴力を
嗅ぎとる我の臭覚の癖
どうしてか分からぬけれどどうしても
今日は気乗りがしないのだもの
2019.1.17
ももとせの時が今へとなだれ込み
先の方からこぼれ落ちるさま
戦よりももとせの世が過ぎるまで
生き延びて見てみたいと思う
生い茂る草を殺してみたところで
はびこるものは消える筈なし
うずもれて本の間に挟まれた
ヤモリのように干からびた僕
たぶらかしたぶらかされて時を経て
あぶらかだぶらなどと言ってみる
辛抱なく誰かが注意しやがった
普通の人になってしまったよ
八重山で蝉の鳴く声 珍しく
名人芸だとうなづく2人
散らかって何が何やら分からずに
夕焼け眺め闇に包まれ
美しさ醜さ併せ持ちながら
ぬらり明日もきっと現る
2019.1.13
十分に楽しんだからさよならと
翁は言いし最期に問われ
戦争は日々の狭間に染み込んで
身内に泊まりふと流れ出す
戦友より送られて来た昆布から
祖父はしゃぶれとひと切れくれた
何1つ覚えていない旅もあり
空ろな身にて写真も撮らず
2019.1.6
吹き溜る落葉のごとく集りて
嵐が来れば散りて去るなり
美しい海はいくつも見たけれど
濁った海が我の海なり
配管とトタンを見るとほっとする
工場のある街に育てば
2019.1.1
(詩・短歌87〜122+俳句、日付はinstagram (philosophysflattail)投稿日)