![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74013249/rectangle_large_type_2_bd929b86cad2f843fe5b5aa3ade98948.jpg?width=1200)
ベランダ菜園 2022 ③
このところのベランダの収穫。
3月に入ってから、レタスとクレソンは2回収穫しました。ヒヨドリの被害は前に上げたフクロウの案山子では効果がなかったので、網を張りました。
その後はもりもり育っています。もっと早くこうすればよかった。フクロウは網が張りづらい、小さい方のベランダに移しました。そちらのヒヨドリの被害も減り、狭いからなのか、フクロウの効果も上がったようです。嬉しい限りです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73586124/picture_pc_130cf48b1630d0b7d707c97fe1a16ecc.jpg?width=1200)
2日朝食で食べた後の撮影。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74012164/picture_pc_e15bf768ba48e11b7423c63760620ac9.jpg?width=1200)
豊作です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73586289/picture_pc_4d5571bdce7c0d38f13776e3eaeb1302.jpg?width=1200)
まだまだ採れそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73586184/picture_pc_9272bea8d9badabe9714ad70d7c5a2ce.png?width=1200)
もりもり育つクレソン
カラシナと生えてきた野芥子も収穫し、お浸しにしました。
カラシナのお浸しは沢山出来たので、ジャコと炒めたり(妻作)、鍋やお味噌汁に入れたり、冷凍したものを茹で直したりして頂きました。
売っている野菜よりも硬めで、茹でるのに時間がかかりますが、一度茹でたものを更に調理しても、崩れないのが、沢山できた時はかえって良いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73586121/picture_pc_3101f012010639657a450faeee68a892.jpg?width=1200)
カラシナのお浸し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73586183/picture_pc_ec25540d27fb9feb809a39390f033db3.png?width=1200)
もりもり育つ野芥子
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74012177/picture_pc_bf1ea39322c54324a3493f73024553b4.png?width=1200)
野芥子のお浸し
野芥子は少し茹で過ぎてしまった。