見出し画像

本気って、伝わる

vol.177

昨夜、録画しておいたTBS『クレイジージャーニー』2時間スペシャルを観たのですが、大好きなアドベンチャーレースが放映されていました。

今回はエクアドルで開催された世界選手権に、日本の「Team EAST WIND」が挑戦。

チームメンバー4人が力を合わせて、総距離600km険しい大自然の中を駆け抜けていました。

バイク(自転車)、トレッキングボートなどで移動するのですが、完走するまで、ほぼ不眠不休

30代の頃、マラソンやトレイルランに熱中していたので、その過酷さがリアルに伝わってきます…

知識スキル体力、そうしたものが重要であることはもちろんなのですが、何より大切なのが気持ちであると観ていて感じます。

6日間、常に「本気」を切らさず、進み続ける

本気だからこそ前に進めるし、本気だからこそ仲間を助け、鼓舞できる

普段、私も仕事をしていて、本気能力や経験を凌駕するシーンを何度も見ていますし、何より本気だとクライアントも、チームメンバー積極的に協力してくれます

やはり、本気って大事ということなのですが、最近、本気がこもったある企業の広告に感心しました。

その企業とは、アメリカ「ペディグリー」です。

ワンちゃんが家にいる方は「ペディグリーチャム」でお馴染みなのではないでしょうか。

実は同社では、

「2050年までに施設に収容されているホームレス犬を根絶させる(全ての犬に里親を見つける)こと」

というブランド・パーパスを掲げているのですが、…とはいえ、現実的には全世界には1200万頭ものホームレス犬が存在している…

そこで、ペディグリーは「Adoptable」プロジェクトを発足します。

Ad(広告)を起点にしてAdoptable(もらい受け可能だ)というのが、このプロジェクト名の意味するところなのですが、同社の広告に登場する全てのワンちゃんホームレス犬にするという方針を掲げたのです。

まずは屋外のデジタル広告に、その近隣の施設で暮らすホームレス犬を起用

デジタル広告に表示されたQRコードを読み取ることでランディングページに飛び、広告に起用されたホームレス犬の特徴などを読むことができます

さらに施設を訪れて実際に対面するためのアポイントまで取ることができる仕組みに。

そして、そのホームレス犬の引き取り手が見つかったら、また別のワンちゃんがモデルの広告に差し変わるようになっているのです。

一部の広告では、通勤で帰宅する途中の人々が目にする場所にあるデジタル広告で、そのホームレス犬からの呼びかけに見えるように、

「家に帰るの? 僕も行ってもいい?」

といった、もらい受けを促すストレートなコピーも掲載。

最初は愛犬家が多いことで有名なニュージーランドで実施したのですが、お目当てのホームレス犬に会いに施設を訪れる人の数は、6倍に増加

また、もらい受け検討のためユーザーがウェブ上で犬のプロフィールを見る時間は、施策前に比べて4.5倍長くなったとのこと。

広告に起用されたホームレス犬の半分は、最初の2週間で里親が見つかったという成果を挙げたのです。

素晴らしい話ですね。

私も普段、マーケターとしてブランディングの仕事に携わっていますが、パーパスとか、ミッションとか、そういうものを超えて

「その企業のどんな本気を伝えていくか」

ということが本質なのではないかと思っています。

本気自分を動かし自社を動かし社会を、世界動かしていく

アウトドアブランドのパタゴニア

「最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える」

というブランド・パーパスを掲げていますが、言葉を超えた本気が至るところから伝わってきます

〜ということで「本気」があれば、仕事ってもっと変わる

そんなことを、アドベンチャーレースペディグリーの広告から、改めて感じることができました。

皆さんも本気があれば、時間がかかったしても、きっと世界を変えていけるはずです😊

まずは、私からそれを実践していきたいと思います〜

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集