見出し画像

新しい休息「サイバーローフィング」

vol.146

昨日は【良い睡眠で、良い人生に】と題して、睡眠の重要性についてお話ししましたが、

今日は日中の休息について取り上げたいと思います。

休息の本来の目的は、しっかりと心身を休めることにあります。

…ただ、正直なところ、仕事中は休憩はするものの休息はしていないというのが現状です…

特に企画・クリエイティブを行う仕事ということもあり、行き詰まって休もうと思っても、気がつくとネットSNSをスクロールしながら、ブレイクスルーのきっかけを探してしまう

良くないなぁ…と日々思っていたのですが、最近、ちょっと心が救われる休息の方法を目にしました。

それが、「サイバーローフィング」です。

〈lifehacker / 2024年10月30日〉

サイバーローフィングは、「サイバー(cyber)」「ぐずぐずする(loaf)」を組み合わせた造語

仕事時間中にネットサーフィンSNSの利用、オンラインショッピングなどを行う行為を指します。

一見するとサボっているように見えるわけですが…、この行為について、テクノロジー業界に精通するジャーナリスト、ドーン・カワモトさんが、アメリカのウェブメディア「Built In」の記事の中で、このように仰っています。

新しいスキルの習得など、目に見えるメリットもありうる。また、心の健康や幸福のために必要な休息として利用する場合もある」。

ほほぅ…、「心の健康や幸福のために必要な休息」ですか…

その言葉に、普段の自分が肯定されます(笑)

また、『「怠惰」なんて存在しない』の著者で、社会心理学者・作家・教育者であるデヴォン・プライスさん

機嫌よく仕事に集中するためには、だらだらとローフィングして過ごす時間が必要なのだ。それを「時間の無駄」だとみなすのは、トイレ休憩は道楽だから不要だと言うに等しい。
(中略)
経営者は嫌がるかもしれないが、こうした時間の使いかたは「泥棒」ではなく、必要な「息継ぎ」なのだ」

と、サイバーローフィングの有効性を主張しているのです。

個人的な実感としても、完全に休んでしまうと、リスタートする時に頭が働くのに時間がかかるのですが、サイバーローフィングの場合は、気晴らしになりつつすぐに頭を働かせることができると感じております。

ということで、全面的にオススメしたいわけではないのですが、すでにこの習慣がある方は、「活かしていくのもアリなのかな?」と思いました。

ただし、上記ライフハッカーの記事の著者、鈴木拓也さん1分から最大3分程度と時間を決めた上で、以下のいずれかのことをすることを推奨されております。

(1)Yahoo!ニュースのヘッドラインだけを上から下にながめる
(2)お気に入りのYouTubeチャンネルの動画を聞く
(3)ネット通販で来月買うものをピックアップ
(4)次回行く旅に関する情報をちょっとだけ調べる
(5)プロのフォトグラファーの写真投稿サイトをざっと見る

ちなみに、(2)は動画を見るのではなく、音声だけ聞くというのがルールだそうです。

私は、(1)をやりながら、(5)についてはPinterestもしくはInstagramを主にさらりと見るようにしています。

また、交通費の精算など、息抜きに単純業務をこなす際、YouTubeのビジネス系動画BGMとして流すことが多いです。

そうして上手くコントロールできれば、サイバーローフィングもきっと有効なんだろうなのだと思います😊

もちろん、業務内容によってということもありますし、合うかどうかは人それぞれでしょう。

〜というぐらいの軽い気持ちで受け止めていただけると幸いです。

連休2日目は、昨日が雨がウソだったかのように横浜は快晴

朝、散歩に行きましたが、非常に気持ちの良い時間を過ごせました。

まだまだ、今日一日は長いですので、皆さんもぜひぜひ良い日曜をお過ごしくださいませ。

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集