見出し画像

note継続の秘訣は「後回し」?

vol.171

昨日の生産性向上の続きなのですが

忙しい日々の中で、「noteを続けていくのは大変!」と思っている方も多いことでしょう…

しかし、これも昨日の話と同様に「止める」ということがポイントになりそうです。

最近、これはnoteを続ける上でのヒントになると思ったのが、マンガ『ドラゴン桜』の中に登場する「後回し勉強法」です。

〈東洋経済オンライン / 2025年1月7日〉

どういう勉強法かというと、過去問1年分毎日解くのに「1日に最後まで解き切らない」というのがミソ。

その年の問題を全部終わらさず、途中で止めちゃうわけです。

『ドラゴン桜』より

例えば、6問あるとすれば、5問まで解いて残りの1問明日に後回しします。

えっ、、、?そんなキリの悪いところ止めるなんて気持ちが悪いじゃん…!

と思う方も多いでしょう…

しかし、過去問1年分毎日解くというのは、かなりシンドイこと。

これだと精神的に続かない可能性もあります。

ところが、次の日

「ツラかったら、最低昨日残した1問だけで終えよう」

と思えば、まず勉強を始めるにあたって精神的に楽になる。

勉強でも、仕事でも、運動でも、キツイことは初速が大事

大抵一度、始めてしまえば、その後は気持ちがノって次々とこなすことができます。

1問解いて次の年の過去問にとりかかる。

この時も「無理なく、気持ちが続く限り、進めよう」と考えるわけです。

そうすれば、気軽に始められて、結局はほとんど解き切ってしまう。

そして、最後の1問だけ残し、また次の日に後回しにすれば良いのです。

これはnoteにも転用することができます。

まず、

「記事を最近書けてないなぁ…。でもまた書きたいなぁ…」

と思っている方は、全部書こうとせずに途中まで書いて、その日は終了する。

そして、次の日に完成させて、またその次の日の途中まで書く

そうしたやり方だと、始めるにあたっての心理的なハードルを下げることができるはずです。

次はすでに毎日(予定通り)続けられている方について。

私の場合、平日は特に1日2回に分けて記事を書くようにしています。

noteを始めた頃

出勤の日の電車と帰りの電車の2回に分けて執筆
リモートの日終業後に、まとめて執筆

というスタイルをとっていたのですが、リモートの日に、仕事終わりにまとめて書こうとすると、精神的にかなりツライ

疲れ切った脳と心で書くので、書き始めため息が出るほどでした…

一方、出勤の日朝に途中まで書くと思って書き始めるので、精神的に楽

しかも、残り仕事終わりに書く際も、途中からだから書きやすい

それで、

出勤の日もリモートの日も、朝と夜の2回に分けて執筆

に変えるようにしたのです。

この「キリの悪いところで止める」執筆術により、今も続けることができています

ちなみに、もう1つ、私の中で工夫をしているのが、時間のある土日どちらか次の1週間分のテーマ決めてしまっています。

もちろん、ざっくりですし、書く内容を変えることも多々あります。

ただ、何となくでも決めておくと、毎日ゼロからテーマを考えるよりかは楽

いかに、始める際心理的ハードルを下げるかがポイントなのです。

もしも、

「毎日(定期的に)書くのがツライ…」

と思っている方は、ぜひ「楽に始められるコツ」を見つけていただけると良いかと思います😊

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集