![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139663413/rectangle_large_type_2_23b24057e5111b7538befe3b3b3de47a.png?width=1200)
「無駄」なことなんて「ない」
vol.92
今朝、ニュースチェックをしていたら、「大人になって気づく人生の法則5選」という記事に出会いました。
〈Yahoo!JAPAN ニュース / 2024年5月6日〉
こちらは、作家のえらせんさんが書かれた記事。
歳を重ねると、子供の頃には気づかなかった「あるある」がある。
えらせんさんは記事の中で以下の5項目を挙げていらっしゃいます。
(1)揉め事や悪い事を解決したあとは、前よりも良い状態になる
(2)言いたい事や必要なことは口にしないと意味がない
(3)発する言葉を綺麗すれば、言われる言葉も綺麗になる
(4)どんな事も始めるまでが難しく、始めてしまえば残りの道はそう難しくない
(5)人生は短いから後悔する時間はない
どれも大変共感する “あるある” ですが、とりわけ「揉め事や悪い事を解決したあとは、前よりも良い状態になる」という話がピンときます。
揉め事・悪い事は言い換えれば「ピンチ」なわけですが、ピンチの時以上 “一生懸命” になる時はないからです。
例えば、私がnoteを始めたのも2020年、コロナ1年目で「何か状況を変えないと」と危機感を持ったことがきっかけでした。
ですから
揉め事・悪い事が発生 → 一生懸命に解決 → 前よりも良くなっている
という流れは、非常に実感しております😊
このことを少し自分なりに捉えると
一生懸命に打ち込んだことは、それが何であっても必ず生きる
ということです。
仮に上手くいかなかったり、方向性を間違えて無駄になったりしても、その後の人生に転用できていると感じています。
例えば、私の場合は、「これからはスポーツ(運動・健康)の時代だ!」と30代前半で思い、スポーツ市場に強いマーケターになろうと
●運動指導者の資格を取る
●フルマラソンに打ち込む
ということを10年間、一生懸命に取り組んできました。
…結局は、…その後、いろいろあって…方向転換を迫られることになりましたが…、この2つのことは今の私の中で生きていると感じています。
運動指導者の資格をとり、仕事の一環でグループレッスンを行ったことで
●大人数の前で説明ことへの慣れ
●みんなが理解できるような端的で分かりやすい説明
が向上し、その後のマーケターとしての講演活動やnoteに生かさせれています。
また、フルマラソン(記録更新)に打ち込んだことで、圧倒的に自己管理能力が身につきました。
具体的に言えば
●練習時間を生み出すための時間管理能力
●モチベーションを維持・向上させるためのセルフコーチング
●上手くいかない時の自己分析(メタ認知)
などなど。
マラソンは記録というはっきりとした結果が突きつけられますし、単独スポーツなので他人のせいにできません。
ですから、特に大きかったのは、上手くいかない時に「ちゃんと自分のせいにできる意識と強さ」を身につけられたことだったのではないかと思っています…(笑)
そう考えると、自分の人生で頑張ってきたことは、仕事であろうが、家事であろうが、趣味であろうが、何でも今の自分を力強く支えてくれている。
明日から、また仕事に追われる日々が始まりますが、たとえ上手くいかないことや悩むことがあっても、それがきっとその先の自分の力になってくれると思うと、恐れず、腐らず、一生懸命にやっていこうと思えてきます😊
ただ!
今日一日は、せっかくのお休みなので、一生懸命遊びたいと思います(笑)
それでは、また明日!
皆さんもGW最終日をお楽しみくださいませ。