
コーヒー進化論
vol.1378
私の最も好きで、最も苦手な飲み物が「コーヒー」です。
味や香りに至福のひとときを感じつつも、飲むと神経が昂りバッキバキになる。
…子どもみたいなことを言いますが、夕方以降に飲むと眠れなくなります、、、(恥)
…しかも、一二週間空けて久しぶりに飲むと、朝飲んだとしても眠れなくなる、、、
最近はなるべくカフェインを避けていることもあり、最も好きな飲み物なのに、最も縁遠くなってしまっています。
ただ、今はデカフェ(カフェインレスコーヒー)のクオリティが非常に高まっている。
昨日も、たまたま入ったカフェで飲んだコーヒーが、言われなければ分からないぐらいレベルの高いものでした。
ノンアル市場同様、デカフェも進化を続けている。
特にコーヒーに関して言えば、「進化」という言葉にふさわしい新しい価値を持った商品がたくさん生まれていると感じるのです。
寝る前はコーヒーでスキンケア?
例えば、私のように飲むと眠れなくなる人のためのコーヒーが続々と生まれています。
ちなみに、カフェインレスコーヒー市場は拡大を続けており、富士経済の調査によると、2021年の市場規模は前年比107.0%の61億円に達しているとのこと。
さらに、単なるカフェインレスではない付加価値の高い商品も誕生しているのです。
その1つ、キャラバンコーヒーから今月リリースされた「DECAF+SKIN CARE COFFEE ドリップパック®」は、何とグルコサミン(N-アセチルグルコサミン)入り。
「肌のハリ不足が気になる…」
「最近、疲れが取れない…」
そんな悩みを抱える人を応援するコーヒーなのです。
〈TABI LABO / 2025年2月7日〉
ちなみに、「N-アセチルグルコサミン」は、ヒアルロン酸の生成をサポートしたり、軟骨の構成成分として膝関節の健康維持に役立つなど、様々な働きを持つ成分として注目されている栄養素。
キャラバンコーヒーはこれまでもGABAを配合した「DECAF+GABA COFFEE」など、機能性表示食品としての側面を持つカフェインレスコーヒーを展開してきましたが、今回の新商品は、美容に関心の高い層へ、より強くアピールしていこうというわけです。
就寝前にコーヒーでリラックスできるだけではなく、キレイに近づく。
一石二鳥の魅力的なコーヒーですね😊
大人気の「自己分析」をコーヒーに
そして「魅力」といえば、もう1つご紹介したいコーヒーがあります。
それは、超休息商店が生み出した「PERSONALITY COFFEE」です。
「PERSONALITY(人格)」…???
と、不思議に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこのコーヒー、最近【「普遍」に目を向ける】でも取り上げさせていただいた「MBTI性格診断」に関連した商品なのです。
〈TABI LABO / 2025年2月7日〉
MBTIとは、個人の性格特性を16タイプに分類する性格診断システム。
(1)興味関心の方向:外向型(E)と内向型(I)
(2)ものの見方:感覚型(S)と直観型(N)
(3)判断の仕方:思考型(T)と感情型(F)
(4)外界への接し方:判断型(J)と知覚型(P)
これらの組み合わせにより、ESTJやINFPなど16種類の性格タイプが生まれるというわけです。
そして、「PERSONALITY COFFEE」は16タイプに基づき、それぞれの性格特性に合わせた味わいを表現しているというもの。
例えば、内向的で繊細な人が多いと言われる「INFP」タイプには、静けさを感じさせるほろ苦さと、繊細でシャープな後味が特徴的なブレンドが用意されています。
この商品を記事で取り上げたタビラボは
「近年、パーソナライズ化の波は様々な分野に広がっていますが、コーヒーという身近な飲み物で「自分らしさ」を表現できるという新しい試みは、多くの人の心を掴むのではないでしょうか」
と語っておりますが、
さらに、こうした商品があることで、人と人のコミュニケーションも生まれるでしょう。
「○○さんは、ESTJだから〜」と商品を贈りものとして選ぶことで、相手の心を掴み、盛り上がる話もあるでしょう。
心を休ませる、豊かな時間を提供してくれるものですが、コミュニケーションツールとしての「PERSONALITY COFFEE」が、より一層豊かな時間にしてくれるそうですね😊
今回の2つのコーヒーは一例ですが、本当に様々な付加価値が誕生しています。
今の社会は情報に溢れ、すぐにコモディティ化しやすい状況と言えます。
誰に、どんな、価値を届けるのか?
よりフォーカスした視点で商品を研ぎ澄ませていくことは、どの業種でも非常に大切な視点と言えるでしょう。
私も今回のコーヒーを参考に、今後のマーケティング戦略を考えていきたいと思いますが、とりあえずは朝買ってきたスイーツとともにカフェインレスコーヒーを楽しみたいと思います〜
本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!