シェア
とおるおじちゃん
2024年6月19日 00:07
独立起業したいと言う。役員になりたいと言う。あるコンサル先でのことそこそこ優秀な総務部長。あくまでもそこそこ。立派なことを言う。アレコレ他部署に助言やら文句やらを真っ当に言う。社長にも反発したり助言したり。幹部会議でのこと。私から、「社長!いっそのこと総務部長の○○さんを役員にしましょうよ」と言ってみた。社長も検討する風の返事。休憩時間に総務部長が私のところにやってきて、
2024年6月30日 00:39
ある法人から収益改善の依頼が入った。10箇所以上の事業所を持つ、地域では大きな 法人だ。収支の状況を見て、とりあえず3ヵ所の事業所の収支改善をすることになった。事業所の管理者を含め、複数の従業員と面談を行い、問題点の洗い出しや改善点を見つけることにした。驚いたことに全ての事業所に共通していたのが、今期の売上目標は?という質問に対して、明確な答えがなかったのだ。10年以上もこの事業を続
2024年6月1日 00:10
んなもんはその時に判断できることじゃない。例えばだ私が以前働いていた会社。上場直前までは、素晴らしく尊敬できる社長だったが、上場後にクソ経営者になり下がってしまった。また別の会社で働いていた。入社直後は、別にたいした社長ではないと思っていたが、数年経ってかなり立派で尊敬できる社長だとわかった。取引先で言えば、クソかと思えば立派だったり、その逆だったり。なにを以て経営能力が高い
2024年6月5日 09:28
目標を決める。期日を決める。方法を検討しオプション込みの最適と高確率で成功するであろうことを決める。実行する。進捗を管理する。この流れを組織の大きさや個人の役割に応じて作る。目標を決める際には、事業領域や予算も考慮する。方法を検討する際には、予算と人員を考慮する。そのくらいだろうか。会社でよくあるのが、会社には事業計画があり、その下部組織にも目標や計画はあるのだ
2024年4月6日 00:25
コンサル先で経営者と話しをしているとき、よくこういう言葉を聞く。うちの幹部は経営意識が低い!と。当然ながら、幹部社員や管理職が高い経営意識を持って働いてくれたら、こんなありがたいことはない。しかし、それは実質無理なのだ。ほぼ不可能と言ってもいい。もちろん例外はある。なぜか。それは、彼らは雇われ社員であり、経営者ではないからだ。経営者でもないのに、どうやって経営意識を持てる