見出し画像

今の努力はきっと未来へ繋がる

こんにちは!早川です。


今日は、

「コツコツ積み上げたものは、いつか必ず報われる」

というお話です。


2月頭に中学受験の佳境を迎える息子が、最後の塾を終えました。

あの小さな背中が、3年間中学受験という挑戦に向き合い続けてきたと思うと、誇らしさで胸がいっぱいになったのです。

でも、ここまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。


時は遡り、小学3年生。

学校でのトラブルが増え、先生から度々電話がかかってくるように…。

当時息子が学校で書いてきた「得意なこと」は、「おこられること」

学校でおこられ、家でもおこられ、当時の息子の自己肯定感はズタボロでした。

親として、もっと早く息子の発達の個性に気付いてあげられなかったことを、ものすごく後悔。


この子は公立中学に行くと、高校進学できっと苦労する。

そう感じた妻と私は、高校受験を回避すべく、学力勝負(内申不要)の私立の中高一貫校を目指そうと決意。

息子のちょっと尖った性格も、私立中学なら大好きな鉄道を軸に花開くのではないかと思い、鉄道部がある学校を片っ端から見学しました。

そして、息子自身が一番気に入った学校を第一志望に、それからの道のりを歩んできたのです。


笑顔もあったが、波乱も多かった3年間。


大量の宿題が終わらず「塾に行きたくない」と泣いた日

小学校でのトラブルを引きずって塾を休んだ日

親子でぶつかった日

模試の結果に落ち込んだ日

塾の友達とケンカして、親子で謝りに行った日


それでも息子は、塾の授業が楽しいと、自発的に通い続けました。

半年前には歯が立たなかった志望校の過去問も、今ではしっかり向き合えるように。

そして、息子自身「大丈夫、頑張れる」と、自信を持てるようになったのです。


最後の塾から出てきた息子は、見送ってくれた先生とがっちりハグ。

もはや彼の「得意なこと」の中に、「おこられること」の文字はありません。

その姿を見たとき、彼の居場所となり、彼に自信を付けさせてくれた塾への感謝の気持ちとともに、

「努力って人を変えるんだ」と改めて気づかされたのです。



中学受験は、息子にとって初めて自分で決めた目標に挑む経験。

2月初週に決まる最終結果がどうであれ、

「1つのことを頑張れた経験」自体が、彼の未来にとって大きな財産になるはず。

そして、「努力は人を成長させる」というシンプルで大切なことを、改めて実感したのです。


そしてふと思いました。

私たち大人はどうだろう?


仕事や日々の生活の中で、

「頑張っているのに成果が出ない」と感じる時ってありませんか?

私は何度もそう感じる場面がありました。

でも、その過程で得た知識や経験、そして見えづらい成長までもが、確かに今の自分を形づくっていることに気づきます。

3年に渡った息子の努力のように、私たちが普段見過ごしがちな「小さな積み重ね」も、必ず未来に繋がっているのです。

だからこそ、焦らずに、今の自分にできることを一つずつ丁寧に続けていきたい。


もしこの先あなたが、「頑張っているのに結果が見えない」と感じることがあれば、ぜひ思い出してください。

たとえ目には見えなくても、その一歩が確かに未来への道を形づくっていることに。

時に迷い、立ち止まっても、前に進み続けている限り、将来の可能性は広がっているのです。


そして、未来へと向かう子供たちの姿に元気をもらいながら、私たち大人も一歩一歩進んでいきましょう。

その歩みが、いつかきっと大きな花を咲かせる瞬間を連れてきてくれるはずです。



P.S.


残業ゼロで「家族>仕事」の人生を歩みませんか?

私の4年間に渡る残業ゼロへの挑戦を、1冊の本にまとめました。

興味のある方はぜひ読んでみてください!

Kindle Unlimitedに入っている方は、無料で読めます👇

いいなと思ったら応援しよう!