
キレイなお風呂に入りたい!🚿🛁
窓を開けると、風が心地よく感じる季節になりましたね。
暖かくなり家の中や周りのお掃除もしやすくなりました🧹🧺✨。
今回はお風呂汚れの原因と効果的な掃除方法について調べてみました。
お風呂の汚れの種類とその原因
カビ
お風呂の壁やタイルの目地、ゴムパッキンなどに点々とつく黒いカビ。主な原因は、湿度、温度、そして栄養源です。湯船や浴槽の中に残った皮脂や石鹸カスがカビの栄養源となり、そこで繁殖します。

ピンクぬめり
カビと間違いやすいのが、ピンクぬめりです。正体は「ロドトルラ」という酵母菌です。カビではありませんが、発生場所や原因は似ていて、放置すると遅かれ早かれカビも発生してきます。
ロドトルラは直接健康に害を及ぼすわけではありません。しかし黒カビの餌になることがあるため、放置しているとカビの温床になります。

皮脂汚れ
私たちが頭や体を洗ったり、浴槽に浸かったりしたときに出る、汚れです。浴槽の壁部分や、浴室の床に付着します。ぬるぬるした柔らかい汚れです。
水垢
水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウム、マグネシウム、ケイ素などのミネラル類です。浴室内の水滴を放置することで、ミネラルが結晶化して水垢となります。ザラザラしてこびりついた汚れです。 お風呂の鏡の白い汚れの原因も水道水に含まれる金属イオンによる水垢です。入浴後に鏡の水気をしっかりふき取らなかったことが原因です。

汚れにサヨナラ。基本的なお掃除方法
毎日の掃除
浴槽の内側を洗う
お風呂上りに早めに掃除をすると、汚れが柔らかいために楽に落とせます。
時間が経つと付着した汚れが固くなってしまいます。そのためなるべく早にお掃除を始めることをおススメします。
浴槽は軽くスポンジでこすれば十分です。

排水口のゴミを捨てる
排水口には皮脂汚れや石鹸カスが髪の毛に絡んで汚れが溜まりやすくなります。特に家族が多いと数日放置するだけで見た目も気持ち悪く、ドロドロになってしまいます。入浴後にゴミを取り除いてしまいましょう。少し面倒ですがヌメリや嫌なニオイも防げます。

冷たい水をかけて浴室内を冷やす
浴槽や床を洗い終わったら、冷たい水をかけて室内の温度を下げることでカビや細菌の発生を防げます。
浴室内の水気を拭き取る
浴室内の主な汚れは水垢と黒カビですが、どちらも原因は「水気」です。水垢は水が乾燥するときにできる白く固まった汚れで、黒カビは「温度・湿度・汚れ」の3つの条件が揃ったときに発生します。水切りワイパーやタオルなどで水気を拭き取るだけで汚れやカビを防ぐことができます。

最後に換気をして浴室を乾かす
お風呂掃除を終えたら、浴室乾燥などを使って浴室内を乾燥させます。

週一回の掃除
浴槽の外側の掃除
浴槽の外側部分は、1週間ほどでせっけんカスがたまり始めます。浴室用洗剤を使い、スポンジでしっかりとこすってください。
蛇口、鏡の掃除
週に1度は蛇口や鏡を洗剤とスポンジで磨きます。よく洗い流して、最後に乾いたタオルで水気をふき取るとヌメリやカビ予防になります。
壁、床、小物の掃除
洗う面積の広い壁や床、ドアの内側、浴室内に置いている小物類は、週に1回を目安に浴室用洗剤とスポンジでこすり洗いをします。

月1回の掃除
壁や天井の掃除
汚れを落としたら、壁や天井全体の拭き掃除も忘れずに。
換気扇の掃除
換気扇は浴室内の空気を吸い込む性質上、ホコリが溜まりやすいので、月に1回を目安に掃除してください。
フィルターは取り外して、付着しているホコリをきれいにします。

カビの除去
きれいにしているつもりでも、カビができてしまうことがあります。見つけ次第、塩素系漂白剤で除去しましょう。漂白剤は必要以上に時間や量を使うと、ゴムパッキンが劣化する恐れがあるので、容量や使用時間は守ってください。
私は以前頻繁に使い過ぎてゴムパッキンが劣化したことがありましたので、今は注意して使うのうにしています。
お風呂スポンジの交換
スポンジの弾力が弱くなってきたら交換するといいですね。古くなったスポンジは汚れが落ちにくいだけでなく、必要以上にこすり洗いをするため浴槽を痛めてしまいます。
お風呂の燻煙剤
2か月に1度の割合で使用すると、カビの発生が抑えられます。使用する際は使い方をよく確認してご使用ください。

毎日のお掃除の番外編
中性電解水Meau(エムオー)
メディストサニテて取り扱っていますMeau(エムオー)は、中性領域の次亜塩素酸水として、カビに効果的な除菌作用を持っています。清掃した後にMeau(エムオー)をスプレーし、しっかり乾燥させることで、カビの発生が激減させます。塩と水を原料としているため安全性が高く、キッチンや浴室をはじめとするご家庭内で安心して使用することができます。

まとめ
一日の疲れを癒すお風呂タイムは、清潔で心地よい空間で過ごしたいですね。毎日、週に一度、または月に一度の掃除で効率的に楽に保ちたいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!!