見出し画像

和と仏教を愛する女子高校生:自己紹介* noteを始めた理由

ただの高校生です。



……と言いたいところですが、ちょっとだけ違います。私は和と仏教をこよなく愛するので、周りの人から変わっていると言われています。親に「また仏教の話?」と言われるのも日常茶飯事。

まずは自己紹介ですね。横溝です。
noteは始めたばかりなのでよく分かっていません。♡いただけると嬉しいです。
まあ人生振り返るほど経験積んでいませんので、好きなものを主体として語ろうかなと思います。


京極夏彦先生

京極夏彦先生が中学3年の頃から大好きです。先生の作品はまさに煉瓦。量が多いので友達に言っても敬遠されるので哀しくなります。今は高校生活が忙しくて中々読めていませんね….今読みたいのは「鉄鼠の檻」です。先生の本は一度読み始めると止まらなくなりますよ、本当に。是非読んでみてください。私はこの夏、京極先生の本で読書感想文を書いたら学校代表になり、賞に応募することになりました。
やったね、ふふっ(´˘`*)

見た目や性格もいいですよね。あの着物に指ぬき手袋。いつ見ても惚れ惚れします。インタビューを見てても話がうまく、性格が出ていて楽しいんですよ。いつかお会いしたいです。


和風小物

私は和風の小物が大好きで、学校に和風ポーチなども持っていっています。祖母がくれるんですよ。友人には「和が好きな子って珍しいから凄い」とか言われます。そんなに和って取っ付き難いですかね?

校則が緩めなので簪を挿したり、個性的なヘアアクセをつけることが多いです。家では襦袢だったり着物のリメイク服を着ることも多々あります。

お気に入りの髪飾り。学校に屡つけていっています。


仏教

母方の家系の宗派が臨済宗でして、幼い頃から盂蘭盆会には色々と手伝わされたりしました。その結果仏教に興味を持ち、今に至ります。地獄絵図を見て目を輝かせていたのでその頃から変わった子だったんでしょうね。

机の上には、不動明王と蓮の花の小さな置物が置いてあって、勉強中にふと目が合うこともしばしばです。怠惰にしてはいけない、と気持ちがきりりとしますよ(笑)

本来なら不動明王様と言えば迦楼羅炎なのですが、
まぁ美しいので蓮にしてます。
孔雀明王様があればぴったりなのですけれどね。

最近、本気で仏像が欲しいと思っているんです。でも、母に「これ以上変わったものを部屋に増やさないで」と言われてしまい、まだ夢のままです。

仕方が無いので、携帯の待ち受けの虚空蔵菩薩様で我慢。

日本史

小学3年生の頃から日本史が大好きで、特に飛鳥時代、戦国時代や幕末にとても興味があります。授業の際に教科書に載っていない細かいエピソードまで語りたくなってしまうのが悩みです。
好きな人物は戦国だと竹中半兵衛と大谷吉継、上杉謙信ら、江戸だと土方歳三、斎藤一、桃井春蔵が特に好きです!

本棚の日本史コーナー

ゲームやアニメなども和風だったり日本史が関係しているものしか夢中になったことがないんですよね。あと模造刀が欲しい。

中国文化

和が好きとは言いましたが、中国文化にも興味があります。日本の仏教伝来が中国からのこともあり、飛鳥時代などの文化は中華に近くて、好きなんですよね。剣道部なのもあり、剣を使うものが惹かれるので中国舞踊をやってみたいですね。二胡や中国琵琶も音色が和楽器より華やかさがあり聞いててテンションが上がります。

和楽器

6歳の時に和楽器バンドさんを知り、そこから和楽器などの日本文化が大好きになりました。今年で活動休止なの寂しいです…まぁ本人たちの存在だけで尊いのでこれからも応援し続けることに変わりありません。

前手に入れたもの(˶ˊᵕˋ˵)


小学5年生から部活で和太鼓を始め、顧問の先生の影響で篠笛にも手を出しました。力強くて他の国の楽器とは異なるかっこよさがあります✨

学校のテストで10位以内だったら琵琶、100位以内だったら新しい篠笛 (ちなみに150位以内だったら一本下駄) を買ってもらう予定だったのですが……
無理そうです。物理と生物が悲惨でした。文系はよかったんですがね。


とりあえず好きなものについてはここ迄にしておきます。話す機会は幾らでもありますから。


私がどうしてnoteを始めたのか、その理由についてお話ししましょうか。


その壱・作家になりたいから


まあ、最初に言ってしまうと、シンプルに「作家になりたい」からなんですよ。文を書いていると、自分の頭の中にある世界を形にすることができて、それが私にとって何よりも楽しいんです。京極夏彦先生の本に感銘を受けて以来、自分もいつかそんな風に誰かに影響を与えられる面白い物語を書きたいと思うようになりました。

noteを始めた理由の一つは「文を書く量を増やすため」でもあります。文章を書くというのは、練習をすればするほど上達するもの。毎日少しずつ書き続けることで、自分の文章力が上がり、物語がより豊かになると信じています。noteという場を活用することで、その量をさらに増やしていきたいんですよ。
今は頑張って摩訶不思議な雰囲気を持った、歴史や文化、そして仏教をテーマにした推理小説を作っています。高校生ということもあり余り時間が取れていませんが、少しずつ物語を作り進めていますよ。

その弐、好きなものを堂々と誇るため


次に、私がnoteを始めた理由のもう一つ、それは「自分の好きなものを誇れる自分でありたい」という思いです。仏教や和文化が大好きなのは間違いないのですが、それを堂々と口にするのは少し勇気が要ります。好きなものを心から愛しているとはいえ、それを人前で話すとなると、周りに合わせてしまい、自分の意思が時々揺らいでしまうこともあるんです。だから、誇りを持って「これが自分の好きなものだ」と堂々と言える自分になりたい、と思うようになったんです。

とはいえ、すぐに自信を持てるわけではないので、少しずつ、その思いを形にしていこうと思っています。noteで文章を書いて、誰かに読んでもらうことで、少しずつ自分の好きなことを発信できるようになっていくのかな、という気持ちです。こうして行動して、変わりたいですね。


その参、考えを吐露したい


人前で自分の考えを話すのが得意な人もいますが、私はどちらかと言えばその場で言葉にするのが苦手なタイプです。特に、考えや自身に関することを話すのは、まだ自信がありません。それに私は周りから見ると考えすぎなのではと思われるようなほど思索にふけているので……他者からの評価が怖く、思い思いに吐露できないのです。

でも、こうして文章に書き起こすことで、自分の中で整理された思いや考えが少しずつ表に出てくるんです。誰かに理解してもらえるかはわからないし、正直怖さもありますが、それでも少しずつ発信していくことで、自信をつけていきたいと思っています。

これから


これからnoteには、仏教や和に関わる話を中心に、いろいろなテーマで投稿していく予定です。例えば、仏教の教えに基づく考え方や、日本の伝統文化に関する話題など、私の興味のあることを自由に書いていこうと思っています。また、幼い頃から国際的な環境で育ったこともあり、外国籍の友達とのエピソードや国際的な視点からの話も少しずつ共有していきたいですね。私の最初の投稿も是非閲覧して欲しいです。

それだけではなく、作った詩や小説も投稿するつもりです。作家を目指す身として、自分の作品を読んでもらう場としてnoteを活用しながら、どんどん書く量を増やしていきたいと思っています。

どうぞ、これからの投稿も楽しんでいただければ幸いです。よろしくお願いします🪷



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集