![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93943536/rectangle_large_type_2_a1468f5e24d18167f0f504ebc6183e08.png?width=1200)
熱量の違い
非常勤をしているとき、
(農業の専門学校で農業センサーの授業を担当しています!)
基本的に自分の方から課題を与えて授業を進めていました。
もうすぐ卒業ということで、カリキュラムも満たしていたため、自分のやりたいことに時間を費やしていいよと指示をし、目標がある子はそれにむけてのサポートやアドバイスをしたんです。
いきなりだったのでPCで調べ物をして授業が終わった子も結構いたので、授業終わりに「何かやりたいこととか目標とかがあればIT関係なくやっていいよ」と言ったところ、中々自分がやりたいこと自体が明確になっておらず、やりたいことをやっていいよと言われても困ってしまっていたようだった。
でも何人かからはお金の話とか(会社に依頼するとこれだけお金がかかるけど、自分で作れればこれだけコストカットできるよ、とかっていう話)をしてほしいと言われたので次の授業からはそれを話しつつ話題を広げていこうかなと思っています。
自分が専門学生のときは授業は興味なかったけれど好きなもの(自分はラズパイというマイコンにハマっていた)についてはとことん時間を費やす人間だっので(今もそうだけど)何か自分が好きな時間に使っていいよと言われたら即座にそういう系の情報収集や話をすると思った。
でも自分の同期や友達もそうだけど、
何かに継続的にハマって、そこから目標を作ってそれに向けて計画を立てて行動している人があまりにも少なく感じている。
そして別の日には母校の農業高校で
卒業生とお話する会に呼ばれ
(正式的には俺が働いている、農業を経営している先輩が呼ばれた)全校の前で農業や仕事についてのお話をしました。
その時も先輩が「農家になりたい人!」などとみんなに問いかけても手を上げるのは数名、、
先輩は「あまり農業したい子っていないのかなぁ」と言っていました(笑)
他の卒業生の話もありましたが、
生徒を見ている限りあまり興味なさそう?だったり
ぼーっとしている子が多かった気がしました。
(まあ自分のときもそんなんだっからしょうがないよねー、)
とも思いつつ、
(生徒の意欲は昔と変わってないなー、)
とも思ってしまったり、
なんか最近って20代でやるべきこと、とか
若い子たちが活躍する場面って増えてきてるじゃないですか。
だから意外と身近に意識高い子とか
大きな目標を持ってる子がいるんじゃないかなーって思っていたら案外いなかったんですよね😅
もうちょっと身近に仕事やビジネスに興味を持っている人が
いてもいい気がしてしまう私です。。