#セルフケア
短期入院に際してのセルフケア指導について。
世の中にはいろんな言葉が氾濫していて、自分の体験の中で「知ったつもり」になっている言葉もたくさんあると思う。
私が仕事にしている「リハビリテーション」なんてまさにそのなかのひとつで、専門職から見た「手助けできる範疇」と、そうではない方たちから見た「手助けしてもらえる範疇」は全然違う。
だからこれは、「そういうこともできるんだよ」ってことが伝わるといいなっていう。
いつかあなたやあなたの大切な誰
行為を習慣化するために必要な3つのきめ事
オンラインで、こっそり、セルフケアに関する相談サービスをやっている。
在宅ワークが増えた恩恵か、そちらの申し込みが順調です、どうもありがとうございます。
が、個別化のアドバイス以前に、セルフケアっていかに生活に定着させるか、なので。
そのための話を、実はいろんな人に手を変え品を変え、同じ内容を何度も伝えている状況。
もしかして、これは、私が思っている以上に、「セルフケアを定着させる」という
Vol.6 靴の選びかた、足のケア(淑女編)
月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動について簡単にまとめたものはこちら。
ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
お洒落な靴を我慢せずに履きたい、あるいは仕事上ヒールは履かなきゃね、という淑女のあなたにどうぞ。
※オンライン相談サービス開設しました。
・くつと足の相談
・からだの痛み相談
などなど。