![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174782527/rectangle_large_type_2_f0f7497272f6f52eadaf2c4996edbbfa.png?width=1200)
ひびつれづれday96 ピーマン下処理極まれり🫑
こんばんは。
4月に種取りの仕方をアップデート(過去記事参照↓)してから早や10か月。
より効率的にこんな風に極まりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174783362/picture_pc_d1706953717c041706582779c727d23d.jpg?width=1200)
ピーマンのヘタを親指で押し込みバキッと割り広げて左手に持って右手で種を取る。
ここで大事なのがタネを入れるビニール袋。
がばーっと広がるものがやりやすく、我が家で行くと生協の袋が調達しやすい&ベストな広がり。広がったビニール袋の上でピーマンを裏返して残った種もポンポン叩いて振り落とします。小さな三角コーナーなんかだと、あちこち飛び散らないかと気を遣いますが、これなら安心なのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174785401/picture_pc_0c01400deaf914699827140fe62a4a13.jpg?width=1200)
ここまで全て手で来られて、道具を持ち替える手間も要らず、ストレスが少ないため、ピーマンを使おうという気になるのが非常によい。
今日はどさっとまとめて下処理をして、カット野菜として半割のまま、細切り、など、何パターンかビニール袋に入れて冷蔵庫に行くチームと、さっそく煮浸しになるべくレンチンに向かうチームに分けました。これで明日からしばらくピーマンを気軽に食べられます🫑
今日作った煮浸しのほかは、ピーマンにシュレッドとろけるチーズをかけてトースターで焼く「ピーマンチーズ」や塩昆布や鰹節とごま油で和えるくらいが私の定番レパートリー。
…書いてみるとあまり広がってないので、これを機にレシピサイトなど見て挑戦してみようかなと思いました😊
お時間許せば過去のピーマンがらみの投稿🫑もどうぞ↓