
じゃない方の表現、2つの辞書
1.きっかけ
note書くのに辞書がいるなと最初に思ったのは、
胸を衝かれる
という表現を確かめたかった、こちらを書いた時。
WEB検索をしてもしても、「胸を突かれる」しか出てこない。
備忘録のスマホのメモ帳には「胸を疲れる」って保存されてた。
コレモチガウ。疲れるほど巨乳じゃないし。
その後も同音異義語をちりばめながら、こちらやこちらを投稿して、細かいニュアンスが気になりつつも、WEB検索とFEPで、何とかしてきた。
2.決定的な出来事
でも、決め手となったのは、これを書いた時。
実は初稿の段階では、
「運動神経」って、神経でもないくせに神経名乗るなんざ、どういう神経だ
と書いていた。
投稿の直前に「一応確認しとこうかな」と思って調べた結果、「運動神経」は、れっきとした神経の名称(総称)、しかもそれが本来の意味だったのだ!
書いていた時は、2018年⇒2019年と、まさに年が変わる前後。
2018年中に書き上げる予定がずれこんで、でも出来た!と思ったのに。
ごぉーーん。元旦の頭の中に鳴り響く、除夜の鐘じゃない鐘の音。
失意のあまり、こちらを投稿…
いかん、もういかん。本気で辞書を探さねば。
3.まず、国語辞書
最初に候補にしたのは、「運動神経」を調べた時に良かった、大辞林。
なんだけどこちら、Android版の評価が凄まじく悪く…
検討の結果、大辞林も含まれるコトバンクに決定。
広告が出るのが最初はすごくイヤだったけれど、ほどなく慣れた。
4.ついでに、英和/和英辞書
そしてもう一つ。普段はあまり使わないんだけど、英語の辞書も。
こちらはむかーし、研究職に就いていた時に薦められたもの。
「右心室静脈」とか「細胞間脂質」といった、結構な専門用語でも難なく引けたこと、当時かなり驚いたのを鮮明に覚えている。
ちなみにGoogle playからでなく、アルクのサイトのキャンペーンで少し安く購入。1つのアカウントでWEB版とアプリ版、両方使える…
が、あまり使ってない。
そうだ!今気づいた!! 子供に使わせればいいんだ!!
WEB版・アプリ版、共に音声が出て、発音も分かるしね。
5.おまけ
2.の「運動神経」という言葉が…のnote、失意の底から?!再び引っ張り出して、なんだかんだで #30年後あったらいいな の応募締め切りギリギリに出来上がって投稿!
このnoteはこのお題に向けて書いたので、間に合わなかったらお蔵入りにするつもりだった。でも、本当に間に合って良かった!な出来事が!!
そうだったのか!!! とそれだーーーー!!!! に満ちた記事でした!
— 矢御あやせ🍀休養中 (@80chan) February 1, 2019
「運動神経」という言葉が無神経に使われなくなる日|たなしー @tanashe_writing|note(ノート) https://t.co/UBuU4oxyWg
これ、ほんとに嬉しくて、何度も読み返してしまった!そして、こんなに短い言葉でこんなにも嬉しくさせられるって、プロの仕業だなぁと、しみじみしてしまった。