
今月読んだ本…11月
ワーママはるさんのパクりタイトルですみませんw
みなさん、どんな本読んでます?
ひとの本棚って気になりますよね。検索履歴見ちゃうようなかんじ。
今月は、読書録がてら読んだ本を晒してみますので、どうかドキドキして覗き見してみてください♪
Kindle Unlimited
voicyもやられている山口周さん。きっと美意識の本で著名かも?
知的生産のためなら、5冊読むより「1冊を5回」読め!とのこと。そのためにはたくさんの本に浅く接すべき。多読・積読OKだって。ホッとしましたw
なお、後半の必読書紹介(ビジネス書マンダラ)が有益すぎて読みたい本が爆増します。この本、ここだけでもいいかも。←
――――――――――――――
大好き、まんがでわかるシリーズ。具体↔抽象トレーニングで著名な細谷 功さんです。
響いたエッセンス①は「完璧主義を捨てて仮説思考を実践するには、その場で分かっていることを形にしてみる」です。持ち帰ってしっかり整えてからリベンジしがち…でしたが、20%でもよいので出してみて、フィードバックをもらうこと。
②は、問題を単純に考えて、一見異なる世界からアイデアを借りて新しいアイデアを生み出す(アナロジー)。教養書を読む意義ってここに紐づけられそう。

――――――――――――――
2年前くらいにvoicyの雨宮夫婦が紹介されてて依頼、ずっと気になってた本。(期間w
まださらっとしか目を通していませんが刺さったポイントは「仮説思考」。トライ&エラーと圧倒的アップデートを繰り返し、再現性高い勝ちパターンを会得していく流れ。具体例が生々しくてすごいし、本1冊かけるくらい勝ちパターンを貯めてきたストイックさに狂気すら感じる。(ほめてます)
あと、「何か困ってることは?」という御用聞きじゃダメで、仮説を準備していくこと。これは社内のMTG(ヒアリング)でも同様だな。メモメモ✍
図書館←
完璧主義な上司とぶつかったときに読んだ本。完璧主義とは、自分に完璧を求めるものと、他人に完璧を求めるものと、それらのハイブリットがあるみたい。(それしか覚えていない)
――――――――――――――
本屋大賞受賞作「お探し物は図書室まで」で知った本。ほぼ読めず返却期限になりました。ざんねん。
――――――――――――――
利益を増やすには、価値をあらたにつくるしかない、と思い込んでました。でも、それだけじゃなくて価値獲得、要はマネタイズの在り方をイノベーションすることが近道だとのこと。グラレコチャレンジ↓

購入
最近はやりのビジネス書に書いてある要約がまとまってる感じ。広く浅く手っ取り早くインプットするならいいかも?・・・とはいえ、ごめんなさい中身全然覚えてないです🙏
――――――――――――――
最近ちょくちょく登場しているこちらの本。ママノバ仲間のnoterさんがご紹介してくださってて、ずっと気になってました。現場でのリアルな立ち回り方など生々しく書かれていてめちゃくちゃ参考にさせていただいてます。今まさに実践挑戦中。大企業サバイバルシリーズとして状況報告しますのでこうご期待ください。
――――――――――――――
こちらも同じくママノバnoterさんが紹介しており入手してた哲学書。実は買ったっきり積読して数カ月たってました← 気が向いて、読みだしたんですがこれがまあ面白い!!!本棚に置いて繰り返し読みたい本です。
夜更かしして一気読みしたくなるくらい引き込まれます。哲学書なのに。敷居を下げてくださってありがとうございます。國分さんシリーズで読もうかしら。
――――――――――――――
voicyで聞いて(どこで誰が言ってたかは失念)kindleで購入。強かに生きる具体的な術がありましたw挨拶する!とかじゃなくって、「あっ!○○さん!おはようございます」とか。この「あっ!」を教えてくれた本です。この本有名になったらやだな。笑
以上、11月読んだ本でした~。
やる気と元気があれば来月もやるかもしれないしやらないかもしれないしおすし。
おしまい