四十肩、五十肩って?
「歳をとってきて肩が痛くなった」
「特に何もしていないけど腕が上がらない」
こういったとき、四十肩、五十肩だからと諦めていませんか?
そもそも四十肩、五十肩とはなんでしょうか?
肩の痛み
元々「四十肩、五十肩」という病名はありません。
中高年によく引き起こされる広い意味での肩関節周囲炎を指します。
肩関節周辺の組織の炎症が起こりスムーズに動きにくくなります。
ひどい場合は夜間痛が起こることがあります。
特に肩の屈曲、外旋、内旋の動きで痛みがあります。
肩関節周囲炎
肩の周辺には様々な組織が入り組んでいます。
周囲炎と言っても「上腕二頭筋長頭腱炎」や「腱板炎」「滑液包炎」など、炎症しやすい部位がたくさんあります
鑑別疾患
石灰沈着性腱板炎
凍結肩
インピンジメント症候群
腱板損傷
肩関節拘縮
などが挙げられ、同時に引き起こっている場合もあります。
原因
外傷などの確実な原因がない場合、経年劣化が挙げられます。
肩関節は関節自体が安定しておらず、周囲の組織によって安定しています。
なので日々使うことで少しずつ損傷していくことがあります。
また、普段の姿勢からも肩への負担がかかる場合があります。
背中が丸まるよううな姿勢が長く続くと、肩甲骨が外転下制下方回旋し肩の可動域が下がります。
その状態で長く生活することで、肩周辺の損傷が起きることがあります。
病期
・炎症期
肩の痛みが出現、 悪化すると夜間時や安静時にも痛みが出現します。
動作時には強い痛みがあり、日常生活動作で支障をきたします。
・拘縮期
痛みが軽減していきます。
可動域制限が主な症状となり、可動域を超えるような運動を強制されると痛みを生じます。
・回復期(その他の表現:慢性期、解凍期)
拘縮期と同様に可動域制限であり、肩関節の可動域改善が中心です。
状態により異なりますが、自動運動や他動運動のリハビリを行います。
たまるやでできること
炎症期では固定が大切になってきます。
テーピング固定や場合によってはサポータにて安静にします。
また炎症を抑える効果のある電気治療を行うことで、より早く炎症を抑えることができます。
また早期からのリハビリも大切です。
チューブやボールトレーニングなどでインナーマッスルを鍛えたり、肩関節周辺の筋肉鍛え肩関節の安定をはかります。
また胸郭、肋骨の可動域を重要になってきます。
これらの動きが悪くなることで腰痛や首の痛みにもつながります。
また拘縮期では温熱療法を行います。
組織が固くなり動きが悪くなってしまうので物量などで組織の柔軟性を高めていきます。
肩関節周囲炎は放置すれば治るものではありません。
自己判断での放置・または不適切な運動により、症状が悪化したり回復が長引いてしまうケースがあります。
出来るだけ早期に受診し、適切な治療を受けることが大切です。
自己判断せず、お気軽に相談ください