
2011年:15年前ほぼ寝たきりで真夏にコート着ていました。11kg荷物背負い15㎞以上歩けるようになるまでの金額と内容
こんにちは、武田真優子です。
いま「なんかつらい」「私、変温動物でして…」という方に、なんか伝われ~との気持ちで、この文章を書いています。(このポストは、全体の内容がわかる部分は無料でお読みいただけます)
前座
2009年は、体が動かなくなり、あちこち病院にいったことを書きました。
2010年は、その年に起きたこと、そこから学び考えたことを書きました。
今回この記事を書きはじめて、過去の自分が闘ってきたその当時のブログ記事を見つけました。
かくかくしかじかあって、私のたいていのWEB上の記録はX含め、2020年に自分で消しており、自分の記録はもうないと思い込んでいたのです。
当時のブログは、実名でないことと当時通っていた治療院の広報になっていることを中の方に聞いており、あえて残したことを思い出しました。(あえて残したのに忘れてた~てへぺろ)
今回改めて体に関する記事を一通り読んで、結構まとめ記事にもしているのですが、、、まゆこさんよ、読みにくいよ!!
と、いうことで、そちらも参考にしつつ、その15年後にこのnoteポストに新たにしてったるで!と決意新たにしました。おー!
今回のメインテーマ「私の体と、あなたの体は違います」
2011年は、自分の過去のブログ記事を読み、今回の一連ポストでも大事だなと思ったところをピックアップしてリポストすることにしました。メインテーマは、
私の体と、あなたの体は違います
有料範囲は、どこに通っていたのかと、2011年までの自分の細かな体の記録を載せます。(私もびっくりした細かさの記録。あまりに具体的すぎるので、有料にて公開します…)
さて、はじめます!!
2011年にかかった金額とざっくり内容:金額不明、内容は以下
記録の要、確定申告の医療費控除がすっぽ抜けており、具体的なことわからずです…が、
2010年がおよそ182万円で、2012年がおよそ41万2154円なので、
おそらくサプリメントまだ飲んでることも含めて50万円くらいかな…と予測。
鍼灸治療院、栄養療法のクリニック、歯科治療に通っていました。
体調としては波がありながらも、治っていく道筋が見えてきてきたところです。
私も、まずは体作りから始めます。
仕事にも通え、受験をできるようになるような体を作る。
二年くらいかかると思います。無理のないように、休みながら。
それからいろいろなことは始められるのではないかと思います。
がんばる。それまでは、「70パーセントで生きよう」
2009年、はじめて栄養療法のクリニックへたどり着いた時、
「重症の人緊急コール」が栄養療法クリニックスタッフ間に回った伝説の人物であった、まゆこさん。(と、クリニックの方に言われた…)
気合いではなくて、仕組みで生きていく
私の体と、あなたの体は違います
2011年、私と同じ低血糖症の方で、私のブログ記事を読んでくださっている方が
ご本人のからだと私の発信する状態が全然違うことで、混乱というか、比較しておられることに、ちょっと心配になっていました。

その方と私は違う身体だし、
私は私のからだのことを載せて、なにか参考にしてもらえたらと思っているのですが(このnoteポストも同じ)、
比較して同じ反応にならないことにショックを受けておられていた。
これは私として本望ではない。
そこで、このような当時Twitter上の会話になったのでした。登場人物は、私/読者さん/治療家さん。その時の会話を要約します。
会話要約「私の体と、あなたの体は違います」
治療家さん:ニ人(※)の体質は全く違いますよ。ほとんど参考にならないと思います。(原文そのまま)
読者さん:まゆこさんが体のことを何から何まで書いていて、自分の体に当てはまるか考えながら読んでいる。よくわからないことは自分には当てはまらないようだと、やっとわかった。
治療家さん:見た目が真逆で同じ体質なんて、同一種の生物としてありえないです。筋肉の質や骨密度、内臓の調子は外見(皮膚の質感、身長、胴と脚のバランス等)に直結します。(原文そのまま)
読者さん:そうですね。至極当たり前のことも言われないと気づかないなんて、なんてばかなんだ。
治療家さん:そんなことないですよ。こういう東洋医学の知恵って、日本ではほとんど伝承されていないですもん。知らない人の方が多いですよ(原文そのまま)
※二人は、まゆこさんと読者さん
呼吸の仕方/発声の仕方/立ち方/歩き方/身体の使い方/睡眠の導入の仕方など。当たり前のことほど、気づかないもの。
それらを考えて行うことも、大きくなってからは、ほとんどないと思います。
問題は、問題と認識しないと解決に向かわないものです。
体のことに限らず、他人にバカにされてもなんでも、今から知れたらいいと思ってやってきました。過去には戻れない以上、今が一番早い。だから、遅いことなんて、ない。
知らないことが多いなら、これから知ればいいのです:)
さて、以降は有料範囲に入ります。細かな私の記録が読みたい奇特な方、どうぞお進みください。
いただけた応援は、来年行う四国遍路旅に使用します。ありがとうございます :)
2011年の要約
鍼灸治療院、栄養療法のクリニック、歯科治療に通っていました。体調としては波がありながらも、治っていく道筋が見えてきてきて。Twitterで出会った女の子に会いに単身韓国に向かい、キムチはじめ韓国の食事を食べられていました。体が安定してきて国立大学の獣医学科に入るべく情報を集め進めているうちに、別の選択肢が見え、これが「起業」2012年から10年行っていた事業につながります。
2011年に具体的にかよった病院と金額
上記に書いたように、記録の要、確定申告の医療費控除がすっぽ抜けており、具体的なことわからずです…が、50万円くらいと思われます。
2011年までの自分の細かな体の記録まとめ
私もびっくりした細かさの記録のまとめ。あまりに具体的すぎるので、有料にて公開します…
通常の食後血糖値の増減とインスリンの出方のグラフ

2009年はじめて5時間糖負荷検査をした時の私のグラフ
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?