
2023年:15年前ほぼ寝たきりで真夏にコート着ていました。11kg荷物背負い15㎞以上歩けるようになるまでの金額と内容
こんにちは、にがおえハンコをつくっている、武田真優子です。
「いま、なんかつらい」
「私、変温動物でして…」
そんな方に、なんか伝われ!の気持ちで、これらポスト書いています。
全体の内容をふむふむ知れる部分は、無料でお読みいただけます。
詳細お知りになりたい方向け部分を、有料公開しております🫡
もくじ的なまとめは👇
体調悪い時は、文章を読むの大変かもしれないです(私はなぜかスマートフォンは触れることが不思議でした)ので、
落ち着いているときに時にゆるっと読んでいただけると、よいかもです。
ご自身の変温動物みでお困りの方向けに、2014年までの冷え性改善まとめました:)(2024年ポストに冷え性改善までをまとめます)
連続ものポストの目的
15年でざっと計700万円以上からだに費やしました。年ごとの使途用途と、11kg荷物背負い15㎞以上歩けるようになった今までに行ってきたことを書きます。
2023年
私のあらすじ
からだの連動を意識し動かし方を教わり、呼吸が変わり、2009年からのリハビリから鍛錬にからだフェーズが変わりました。火おこしや焚き火の道具づくり方法を学び、実践。リモートでできる仕事だけでなく、からだを動かす土に近い生活に向けてのからだづくりを始める。四国遍路に向けて、ギアを揃えだし実際に触る。7㎏くらいから荷物を背負い歩き出す。愛玩動物看護師の国家資格を取得に向けて動く。
かかった医療費とざっくり内容:29万2778円
東京のある歯科医院、からだの治療院、耳鼻咽頭科、ウィメンズクリニックに通いました。ウィメンズクリニックはミレーナを入れたのでその続き。結果的に抜いていただきました(理由はどこかに書くかもです)。
今回のテーマ
運動と食べ方まとめ(2009年4月から2024年11月まで)
ほぼ寝たきりから今まで700万円以上かけてからだを良くしてきました。
私が今までしてきたことは、私には必要な道程だったと思います。
(めちゃくちゃ反応良いので急に体に負担かけると意識落としますし😂)
けれど、倒れはじめた頃から知ってればよかったな、と思うことはあります。そのまとめを書きます。
有料範囲は、前回の甲状腺機能低下症ぎみに関連して食いしばり改善に向けてのまとめを書きます。甲状腺機能低下症には、
治療しているクリニックの情報、今回は顎関節症治療の経過詳細を載せますね。
さて、はじめまーす!
あんた一体どうやってよくなったのよ
あ~・・・
う~・・・
それをずっと書いてきたのですけども・・・
なんとかめちゃくちゃ端折って言ってみます。
・「寝る」「座る」「歩く」「噛む」「呼吸する」を、引っかかりなくできること
・「冷え性」でなくなること
・戦前くらいの食事内容を積極的に食べること
・ネコみたいに起きて伸びたら、整う体になること
とりあえずしないほうがいいこと
・ネットやテレビ、SNSの情報を鵜呑みにすること
→万人に効くはないよん
ヒトの体はマシーンちゃうから「こうなればこうなる」はないと思ってた方がいい
からだはボタン押してアップデート!とはよくならない。
良くなって悪くなったように見えてを繰り返しながら、本来の形に戻ろうとする。
たとえば、小さい子が大きくなるには時間がかかりますよね。
5歳の子がいきなり身長168㎝にはならない。これを生物時間と言います。
私たちのからだは、毎日見た目変わらず物質が入れ替わっていて、骨まで変わるのになんと7年かかります。私はからだ壊れてくれて16年目なので2回総入れ替え済であり、もう別人ですね。それはあなたもですが🙂
自分がそのように扱っているので、そうなっている
まず、そう認めることから、全部はじまります。
そのうえで、どうなりたいのか。そのなりたい自分に向けて、どう向かっていくのか。
情報が数多ある中で、どうかあなたがあなたが必要と出会えますように。
この情報に辿り着けたら、どうかあなたに合わせてカスタマイズして歩んでいけますように。
運動まとめ(ほぼ倒れているときから2024年11月まで)
2015年に、2015年までの運動をまとめています😊
運動というか、リハビリというか…ですがw
再度の運動の定義
厚生労働省のページから拝借します。身体活動・運動
運動は、余暇時間に行なうものであり、疾病を予防し、活動的な生活を送る基礎となる体力を増加させるための基本的な身体活動である。爽快感や楽しさを伴うものであり、積極的な行動として勧められる。
今の私は、生活の中で体を動かすので、「運動」はあえてしてないす。
歩いたり、呼吸したり、体の連動を意識する動きはしています。
とはいえ、何しているか並べてみますね!
・ブレイブボード
・スポーツチャンバラ
・歩く
・武術の動き
・ナイフ/火起こし
ブレイブボード
2022年秋から2023年夏くらいまでやってました。今はやっていません。
だんだんと「地面で体の重心をとらえたり、階段の上り下りでも充分難しくないか」と気づいたので、わざわざ道具を使わなくなりました。
スポーツチャンバラ
2023年6月から12月くらいまで行っていました。体力があると褒められ驚いた。楽しかったのですが、仕事後に通うことがなかなかハードで、また国家資格試験に集中するため一度お休み。その後左ひざを痛め、また痛くないようにどうしたらいいかの千年をするためにお休み中です。
武術の動き
2022年3月に古武術を知り独学で体動かし、7月に一度通ったあと、なにか違うなあと思っていました(何かはわからない)
2023年5月くらいから、月に1~3回、和光大学の関根秀樹先生にからだの動かし方を教えていただいています。
やっと最近、ひざの痛みが出ない体の動かし方がわかってたので、型を学ぶ段階に来ました!
ナイフ/火起こし
運動ではなくて、動きですね。体の連動が進むと、直接触っていなくても次の時にはやりやすかったり、力の入れ具合が変わったりするんです。連動大事。
歩く
「歩くのが好きなんですね」と言っていただくのですが、好き…?と首を傾げます。けれど、歩くと体が整うのでやりますし、日常につなげてできることだからすごい楽じゃないですか。たとえば、エスカレーター使わずに階段を上り下りるとか、はたらいている室内でちょっと遠回りをしてみるとか、駅まで歩いてみるとか。その際に自分がより楽になる歩き方を意識するのがミソかもしれないです。
座る
和式トイレ座りができない人生でした。ずっと足首が固いと思っていました。否、関節は生まれながらに柔らかいことが体が壊れてから分かりました。体の連動がうまくいかなかったのです。
今はまだ少し肩甲骨あたりが引っかかりますが、充分座れ、トイレ汚すことなく和式トイレを使えます。このポスト下の方にある”読むと「全自動」で健康になるすごい本”に、和式トイレ座りの大切さが載っています。
寝る
2009年頃は起きられなかった。根がはってみるみたいに体が重かった。
ネコがからだを伸ばして縮めてあくびをして足先をピッとして、体の調整ができることが不思議でしょうがなかった。今はできます😊
枕が何でもよくなりました。一時期は高級枕で骨格に合わせて調整していたのですが、今は何でも大丈夫。調整できます。体が寝床に合わせて変化するようになったみたいです。
呼吸する
こちらも、歩くと同じように日常の中でできるので楽でいいです。
寝たきりのあとは、腹式呼吸でぐらぐらしてしまっていました。
集中すると浅い呼吸になり、背中がガチガチになっていました。今はほぼありません。
階段を降りるときにどこまで吐けるかや、湯船にもぐって吐くなど、試しています。呼吸は深くすると、体が温まるんですよね。
噛む
食いしばりも含め、甲状腺機能低下気味の話にもつながるので、下記ご覧ください😊
食べ方まとめ(ほぼ倒れているときから2024年11月まで)
2018年の、「前説:高知生活の食生活2016年~2021年に至るまで」に、ざっくり反応性低血糖症と診断される2009年以前の食事も書いてあります。よかったら読んでみてね😊
そこから今日までは、驚かれるかもですが、今の私はまったくと言っていいほど炭水化物を制限していません。あ、小麦は相当減らしていますが。
むしろ、からだを動かすならカロリーを摂らないと消費カロリーが摂取カロリーを上回るので結果的に痩せちまう(やつれる)
だから、昼食には白米+推し麦の米をお椀1.5杯分は食べています。
もちろん昔では考えられないですよ。白米なんて食べたらその場でぐらぐらして寒くなって意識落としてました。
最近読んだこの本読んだのです。
まず、狩猟採集民族と私では、消費カロリーは変わらない。(まじか!)
つぎに、消費カロリーが摂取カロリーを上回ると、まずは摂取カロリーを増やそうとする。それでも入ってこない時は、体は飢餓モードに変わり、性欲/免疫/成長などに使われる消費カロリーを減らす。結構簡単に。
さらに、体は数か月するとその状態に慣れてしまう。
さいごに、運動しても消費カロリーはほぼ変わらない。けれど運動は大事。取り過ぎた摂取カロリーを消費るために。
あ…れ…?
そのなれはてが、2009年の私だったのかも………?
なんとか慣れた状態でつくられた筋肉の質が悪く、体が歪み筋肉が骨の代わりをしていたから、ガチガチで体が硬かった…………??
消化吸収するための内臓も筋肉ですから、それも消化吸収だけでなく、もちろんホルモンやからだの構造自体も、なんとかつくられたものだったとしたら……………
12月にメタトロンを受けけ「焼き芋の食べすぎ」と言われ、2022年に仕事をはじめてから食べ続けていた焼き芋を止めてみた。(この時期、食べているのに体重が増えないことが起きていた)
「原因」と「結果」の法則
そんなのわかってると言いたくなる本。
けれど、わかってないから今の私であり、あなたなのですよね。
自分がそのように扱っているので、そうなっている
私は、私は選びませんが、薬や他の力を借りて体を維持することは、そのほうが楽だしいいんじゃね派です。
ただ、あなたがどう生きたいかを考える中で、時間と根気いっても薬依存ではなく、セルフケアで体を維持したい方の参考になればいいと、このポストを書いています。
参考図書
健康でいたいなら10秒間口を開けなさい スマホやPCによる不調・病気に対処する
もう、全部書いてあります😂(前回も紹介しました)
今、奥歯が噛みあっていませんか?それがすでに食いしばりなのですよね。
口開けて、あくびしましょ。まずはそれから!
読むと「全自動」で健康になるすごい本
スマートフォンって、視覚のことしか考えられてないのですよね。
からだの動きは、胸と視線を合わせるのが大事と書かれています。けれどスマートフォンは視線と胸を一緒にするとめちゃくちゃ見にくい。
からだって、長く歩くことに対応できるように作られているんだなと納得できた本。全自動の矢印を知ったことで体が変わりました。
さて、そろそろ有料部分に入っていきます。
今までの無料で読める範囲をまとめたマガジンは👇
フォローいただくと、更新が通知されます:)
マガジン内の文章を全記事読みたい方は、四国遍路を応援したい方は有料マガジンをご購入お勧めです🙂
有料範囲は、通院の詳細と、顎関節症が自分の体感と画像からどう変わってきたか載せますね~🫡
2023年に具体的にかよった病院と金額
29万2778円の振り分け
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?