速報)2023年11月22日(水)夜18時~21時に「CONEリスクマネジメント講座」を主催させていただきました。10代~60代まで14名の男女がお仕事帰りや夕食の時間にも関わらず、
岐阜県立森林文化アカデミー(美濃市)https://www.forest.ac.jp/
にて熱い時間をすごしました。
森林文化アカデミーの谷口吾郎講師に、
会場手配や準備から当日までたいへんお世話になりました。
ありがとうございました!
終了後、NPO法人 自然体験活動推進協議会(CONE)http://cone.jp/
から
修了証を発行させていただきました。
みなさん一人ひとりの言葉で感想やコメントなど書いてくださり、
リスクマネジメントの意義や手順や方法だけでなく、
仲間との素晴らしい時間だったことを感じました。
ありがとうございました。
====
・自然体験だけでなく、普段の生活、仕事でも活用できる要素があり、大変参考になりました。
・ちゃんと向き合うことの大切さを再認識できました。
・リスクを回避するためには、事前に調べること、話し合うことがとても大切だと言うことが解りました。
・身が引き締まる思いでした。
・今日を機に自分の活動を見直していきたいと思います。
・アイスブレイクをしたり、自分で考えながら主題に取り組んだりする講座だったので、とても楽しみながら受講することができました。
・危険なことに囚われ過ぎず表裏となる楽しさにもフォーカスして考えることは、あまり意識になかったので取り入れて活動していけたらと思いました。
・自分の活動や行動を見直して、改めて準備、対策できることを見つけてみようと思う。
・参加型で分かりやすい。
・内容がわかりやすくとてもよかった。
・声の大きさや話し方が聞きやすく、わかりやすく、内容もメリハリがあり、あっという間に3時間が過ぎた。
・とてもフレンドリーで心地よく学べました。
・分かりやすく、実践的。考え方などから丁寧におしえてくださりました。
・講師が人を引きつけるような話し方をされていた。
・講師の方の説明がわかりやすかった。
などなど。
===
プロであろうとなかろうと、子どもたちや参加者、対象者が
ただ楽しければいいというスタンスではなく、
基本の「キ」に立ちかえり、
より安全度も高く、そのことによって楽しみや喜びも増すような機会を創ってまいりましょう。
それぞれの活動や日常に、未来に活かしていただけることを願っています。
次回のリスクマネジメント講座は2024年2月3日(土)午前9時~12時です。
また基礎の次のリスクマネジメントディレクター講座は2月3日(土)~4日(日)の1泊2日(日帰りも可)になります。
いずれも会場は岐阜県立森林文化アカデミーです。
#岐阜県 #郡上市 #白鳥町 #石徹白 #いとしろ
#情報発信 #大西琢也
#リスクマネジメント #危機管理 #安全管理 #講習会セミナー
#座学とワークショップ #森林文化アカデミー #CONE
#自然体験活動 #夏休み冬休み春休みGW #危ないって何だろう