
【摩擦発火と焚き火マンダラ講座(日帰り編)】を2023年11月23日(木・祝)、岐阜県立森林文化アカデミーにて開催いたしました。
森林文化アカデミー(モリノス)の川尻秀樹さんには、
会場手配や準備から当日までたいへんお世話になりました。
ありがとうございました!
小学校2年生の仲良しペアは、それぞれの個性を発揮しつつも、
サバイバルに興味があるというだけあって、楽しんで1日を過ごしていました。
最初はおっかなびっくりしながら、森を歩いていたのが、いつの間にか自分で薪を探したり、まつぼっくりをもっとほしいとか、
森と人が関わりを取り戻していく姿が印象に残りました。

アカデミー学生ペアにとっても、初めての経験や問いがあり、
試行錯誤をしながら、焚き火の「現在地」や、
夢中になって摩擦発火に取り組む姿がありました。

最後の感想で、小2のMちゃんがこんな話をしてくれました。
「はじめて火を起こして火はこんなに楽しいことができるんだと思いました。
できるようになったことは、鋸を使えるようになったことと、
火を起こせるようになりました。
火に興味を持ちました。」
人類が最初に出逢った火も、興味関心をもった子どもたちから、
手に入れたのかもしれません。
遊び心、好奇心、大切に育んで、
その力を発揮できる機会を増やしていきたいですね。
===
12月の合宿≡★参加者16名限定募集!★≡摩擦発火と焚き火マンダラ実践講座2023冬 ~協働(薪炭調理ワークショップ)×座学(発火具制作&焚き火マンダラ)×交流(仲間と出逢う炎会)~2023年12月23日(土)~24日(日) 日帰り~1泊2日
必要な方へ届きますように!
ご参加お待ちしています!!!
大西琢也の【火起こし懐古録】
Giza in Arab Republic of Egypt エジプト ギーザの三大ピラミッドとスフィンクス前。
Posted by 大西 琢也 on Friday, April 6, 2012
===
#岐阜県 #郡上市 #白鳥町 #石徹白 #いとしろ
#情報発信 #摩擦 #大西琢也
#サバイバル #野人王 #発火法 #弓錐式 #紐錐式
#錐揉式以外もできます #火起こし #火起師 (ひおこし)
#防災減災は暮らしの中から
#焚き火 #火 #炎 #森
いいなと思ったら応援しよう!
