![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119386758/rectangle_large_type_2_629bd8036bef533be1a524a5518d35f6.jpeg?width=1200)
石徹白Life2130日目【果てなき学びの先に】1ヶ月間、石徹白地区に滞在して「伝統文化と共同体」をテーマに卒論研究に取り組んでいるNくん。
折に触れて誘ったり、声をかけて、一緒に働いています。
物理的に人手が足りていないということもあるのですが、
卒論テーマを生身の人として感じてもらいたいというお節介な面もあります。
まぁ楽しんでもらえたら、それでいいのです。
今日は山奥のさらに奥の携帯電話も通じない場所で、一緒に灌木の枝を伐りました。
運び出すためのロープ替わりに、
その辺で生えていた蔓で縛る方法を教えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697770386094-Wa2s42yjXc.png?width=1200)
縄文村の茅葺を抑えるために使われていきます。
師匠と3人で茅葺の仕上げをしていく中で、
徐々に呼吸があってきます。
いい感じに立ち上がってきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1697770367487-y1OuATdH0Q.png)
かつて縄文人たちが暮らしていた、この土地で、
私たちはどんなことを学び、つないでいくのでしょう。
#岐阜県 #郡上市 #白鳥町 #石徹白 #いとしろ
#情報発信 #大西琢也
#狩猟採集手仕事 #縄文時代
#杉 #茅葺 #地域資源
#竪穴式 #住居 #ワークショップ
#協働作業 #大学生
#ローカル #コーディネーター
いいなと思ったら応援しよう!
![大西 琢也 TAKUYA ONISHI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28877852/profile_3ed0f371296bd9ca01e47529b7bf9467.jpg?width=600&crop=1:1,smart)