
好きなことだけで本当に稼げるのか?
この疑問を解決してくれるのがプチプラのあやさん(以下あやさん)の本、『月収18万の派遣社員だった私が、「好きなこと」×「SNS」で年収2000万になれた37の方法』です。
タイトルにもあるように元派遣社員のあやさんが、ブログで情報発信を初めて数年後には、2000万円を稼ぐようになった方法を書いています。
ちなみにプチプラとはプチプライス(低価格)です。
その中身を少しだけ紹介します。
好きなことが分からない?
はじめに、好きなことがわからない見つからないという人は結構いるのではないでしょうか?
心配する必要はありません。
あやさんのアドバイスは、興味を持ったことがあればなんでもはじめてみることが大切だそうです。
何事もはじめてみないとわからないし、最初の一歩を踏み出せずにいると人生はあっという間に終わってしまいます。
人生で今日が一番若いですから、今すぐ始めることが鉄則です。
そして、本書にも書かれていますが、ホリエモンこと堀江貴文さんの発言でこのような言葉があります。
『好き』を仕事にすると嫌いになるって言っている人は、『好き』を仕事にしたことがない人だ
その通りだと思います。
私は思うのですが、人間として生まれてきて、好きなことがないはずはないと思います。
自分が何をしている時が一番ワクワクするか考えてみましょう。
2タイプのインフルエンサー
あやさんいわく、2つのタイプのインフルエンサー「芸能人」タイプと、「情報発信特化」タイプがいるようです。
あやさんは、無名から始める人は、後者の「情報発信特化」タイプになることをおすすめしています。
理由は、「芸能人」タイプは、顔や自身のイメージを売っていて、一方「情報発信特化」タイプは、その人が発信する情報(コンテンツ)を売っていると説明しています。
そのため、「情報発信特化」タイプの人が、今流行のモーニングルーティンなどの個人的な情報を発信してもPV(ページビュー)は増えません。
なぜならば、あなたに関心があるのではなく、あなたの情報に関心があるからです。
自身が普段から発信している分野の情報を、どんどん更新し続けていくことが先決です。
そして「情報発信特化」タイプを目指せば、誰でも『好き』を仕事にすることが可能ということです。
自分の軸を定める
自分の『好き』を見つけることができたら、その『好き』を貫き、できる限り毎日ブログやSNS、Youtubeで発信しましょう。
ここで絶対やってはいけなことは、日記のようなパーソナルなことに関する情報発信です。
理由は、もしあなたが会ったことも無い人から、いきなり個人的な情報を一方的に聞かされたらうんざりすると思います。
それに加え、軸の定まっていない情報を発信していると何をやっている人かわからなくなり良い結果にはつながりません。
〇〇=誰々というように覚えてもらい、この〇〇に自分の『好き』を当てはめましょう!
あくまでも、読者はあなたのことではなく、あなたの発信するニッチな情報が気になるのです。
もしあなたの『好き』がニッチすぎた場合、「このジャンルでフォロワーは付くのか?」と思うかもしれません。
心配ご無用、ブルーオーシャンの方が早く有名になれます。
分野はニッチでマニアックであるほどフォロワーは付きやすいです。
副業を始めるタイミング
あなたに今、本業があるのであれば、副業を始めるタイミングは『今』です。
その根拠は、心理学者らによる副業を始めるタイミングの調査結果では、『現在の本業を維持したまま副業を始めると、失敗する確率が33%低くなる』ようです。
理由は簡単です!
精神的安定です。人は、今ある収入を失った状態で、副業のブログやSNS、Youtubeなどにフルコミットメントすると、最初のうちは貯蓄を切り崩しながら生活できますが、それもいつか底を付きます。
そのような状態では想像力は乏しくなり、もちろん良質なコンテンツを発信することもできません。
挙げ句の果てには、お金儲け臭がコンテンツ内に漂い、読者はそれに気づくでしょう。
なので、本業と副業を同時進行して、副業が本業の収入の2倍、3倍以上になってきたら本業を辞めるのも一つの手段です。
フォロワーを増やす術
あやさんの教えによると、フォロワーを増やすコツは至って基本的なことばかりです。
1、ターゲットに役に立つ情報を発信する
まずはターゲットが、どんな事で困っていたり悩んでいるか、もしくはどんな生活をしているかを、徹底的に深掘りします。
そして情報発信が、ブログの場合は読みやすさは重要!
しかも現代はスマホでのアクセスがほとんどのため、ノートパソコンの見栄えよりも、スマホで読んでもらえるよう工夫しましょう。
自身が重要だと思うことはハイライトや太字などを使って強調します。
ちなみに読書速度測定の調査によると、日本人の平均読書速度は1分間で400〜600文字くらいだそうです。
もし電車内の移動中に読んでもらいたい場合は、山手線で1駅区間は約2〜3分程度なので、それを考慮すると1記事3分計算でも1500文字くらいがちょうど良い文字数です。
文字数はターゲットによって変えましょう。
2、文章のフォーマット化
フォーマット化とは、話す流れを決めることです。
例えば、
最初に結論を述べて → なぜ結論がそうなるのか根拠を説明して → それを少し深掘りして → 締めくくる
ような流れです。
こうすることで一連の流れが固定されて認知度も高まりやすくなり、ブログを書くときに毎回構成を考える必要がないので、時短にもなり一石二鳥です。
3、サムネイルは命
ブログや動画は、サムネイル(写真)があります。
このサムネイルは非常に重要で、これでクリックしてもらえるか、してもらえないかが決まると言っても過言ではありません。
サムネイル写真の撮り方などを工夫したら、わかりやすいように太字でタイトルやサブタイトルなどサムネイル内に入れるとより効果的です。
4、更新の時間帯は非常に重要
ブログを始めて、自身の『好き』が決まり、フォーマットも決まり、サムネイルも準備したら、ブログを更新する時間帯に注目してください。
あやさんの場合は、一番ブログが読まれる時間帯を模索した結果、朝10:00と夜19:00〜22:00のの間に更新することで、PV数が一気にも伸びたようです。
内容にもよると思いますが、自分なりの一番PVが伸びる時間帯を探しましょう。
念願のインフルエンサーになった後の注意点
インフルエンサーになると、企業から商品PRなどの依頼が来るそうです。
そのとき、提示された金額に驚いてしまいますが、本当は紹介したいとは思わない場合はキッパリ断りましょう。
理由は冒頭でも述べたのですが、芸能人のようにCMに出る人は、その商品のモデルとなってCMに出ます。
しかし、インフルエンサーは商品の横に写っているモデルではありません。インフルエンサーは、あくまでも自身が良いと思う商品紹介(情報提供)をしなければフォロワーの信用を失うことになります。
なんでも引き受けるPRアカウントにならず、目先の利益には囚われないよう気おつけましょう。
好きなことなら努力も苦にならない
ここまで、好きなことで稼いでいくために必要なことをいろいろ書いてきました。正直、『好き』を発信していくことを続けられそうでしょうか?
あやさんは、好きなことなら努力も苦にならないと言っています。
私も同感です。
今、更新しているnoteでも好きで行っているため苦にはなりません!(笑
どうせ嫌な仕事で努力するなら、好きなことで努力した方が何倍も楽しい人生になると思います。
この記事には書いていませんが、あやさんは読者の動向を確認するためにアナリティクスを使って自分の投稿内容を日々分析しているようです。
これを努力と思うかは人それぞれですが、インフルエンサーになるためには、このように地道な作業も必要とのことです。
そして、少し話は変わりますがアパレルの販売員は、会社から積極的にSNSで発信することを推奨されていて、フォロワーが多い販売員に関しては、インセンティブが支払われる会社もあるようです。
最後に
本書を読んで、好きなことをして生きていくことが可能なのだと改めて実感し、働き方は多様化したのだなと思いました。
人生観は人それぞれですが、好きなことをして生きていける人が一人でも多く増えれば、社会がもっと良くなるような気がします。
思い立ったら行動してみよう!