見出し画像

ストレスは悪か?

「ストレス」と聞くと、どうしても「悪いもの」というイメージがあります。
日々生活していると、仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、子育ての難しさ、毎日の忙しさなどなど・・・ストレスの原因はたくさんあります。

でも、単に「ストレス」と言っても、じつは2種類あるんです。


2種類のストレス

その2つのストレスとは、良いストレス悪いストレス

「ストレスって全部悪いものじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、そうではないんです。

この2つのストレスを理解することが、ストレス解消の第一歩。
まずは、それぞれのストレスについて見ていきます。

心身に悪影響な悪いストレス

悪いストレスとは、過度なプレッシャーや長期間にわたる慢性的なストレスのこと。
わたしたちが「ストレス」と聞いて真っ先にイメージするものが、この悪いストレスです。

たとえば、

  • 職場の人間関係の悩み

  • 終わりの見えない仕事のプレッシャー

  • 睡眠不足や不規則な生活

こういったことは体に大きな負担をかけ、心身のバランスを崩してしまいます。

悪いストレスが長期間続くと、

  • 睡眠障害

  • うつ病

  • 生活習慣病

など、いろいろな病気の原因になることもあります。

当たり前ですが、この悪いストレスは、できるだけ減らしたりなくしたりすることが大切。

良いストレスは成長のチャンス

そしてもうひとつのストレスは、良いストレス。
これは、適度な緊張感や刺激によって、私たちの成長や集中力を高めてくれるストレスのことです。

たとえば、

  • 新しい目標に挑戦するとき

  • 少し納期が厳しい仕事に取り組むとき

  • 適度な運動をするとき

このような行動を起こすたとき、ストレスが生まれます。

このときのストレスがじつは良いストレスで、大変な半面、集中力が高まったり、能力が向上したり、達成感を得られたりするんです。
これが、わたしたちを成長させてくれる良いストレスということ。

たしかに、マラソン大会で完走したときの達成感や何ヶ月も資格試験を勉強して合格したとき、苦しくても頑張ってサッカーの試合に勝ったときなど、そのときはつらくても、その頑張った結果や自分の成長は、変えがたいものをわたしたちに与えてくれます。

つまり、このような良いストレスは、むしろ適度に受け入れていくことがわたしたちに良い影響を及ぼしてくれるということでもあります。

つまり、悪いストレスはできるだけ減らして、良いストレスは増やす
これがわたしたちの精神を安定させ、成長させる秘訣というわけです。

悪いストレスを軽減する手軽な方法

そこで今回は、すぐに実践できるストレス解消法をいくつかご紹介します。

筆記開示(エクスプレッシブ・ライティング)

筆記開示とは、紙やノートに自分の気持ちや考えを書き出す方法。
頭の中でぐるぐる考えていることを文字にすることで、気持ちが整理され、ストレスの原因に気づくこともあります。

誰かに話すのは抵抗がある悩みも、文章なら自由に打ち明けられるはず。
むしろ、「なにを書けばいいかわからない。うーん、なにがいいかな。あ、そういえば、今日電車で吊革につかまってたとき・・・」と、思っている感情をそのまま書いていくだけでOK。
これを1日8~20分やり続けることで、自分の頭が整理できることもあって、手軽にできるストレス発散になります。

加えて書いたものを後から読み返すことで、客観的に自分を見つめ直すこともできます。

瞑想

近年注目を浴びてきた瞑想は、呼吸に意識を集中し、今の瞬間に意識を向ける方法のこと。
とは言っても、じつは「歩行瞑想」や「ヴィパッサナー瞑想」など、いろいろな種類があります。
いくつかをピックアップして、自分に合った瞑想を取り入れてみると良いでしょう。

それぞれ瞑想の種類によって少し効果が違う場合もありますが、基本的には日々の雑念から離れ、心を落ち着かせる効果があります。

瞑想を続けることで、ストレスへの強さが高まり、嫌な感情に振り回されにくくもなります

はじめは慣れないので、数分からでも大丈夫。
わたしも、まだなかなか10分以上しっかりとできたことがありません(笑)。
でも、「あ、今集中が途切れた。呼吸に集中を戻そう」と何度も何度も繰り返すこと自体が、瞑想の重要なポイント。

無理せず少しずつ続けてみてください。

読書

読書は、現実から離れて、別の世界に浸るのに最適な方法。
物語の世界に没頭したり、知識を深めたりすることで、簡単にできる気分転換になります

カフェでコーヒーを飲みながら好きな本を読んだり、寝る前に少し時間を作ってページをめくったりするだけで良いストレス解消になるので、かなりお手軽です。

ながら聴きでストレスを軽減する

このほかにも、運動や睡眠、趣味などいろいろなストレス解消法はありますが、じつは読書には、ほかの作業をしながらできる方法もあります。
それが、オーディオブック

AmazonのAudibuleでは、下のリンクから登録すれば、無料トライアルが試せます。

今回のように「もっとストレス解消法を知りたい」「ストレスに強くなりたい」という方は、Aubibule版Kindle版どちらもある『ストレスを操るメンタル強化術』がおすすめ。

気になる方は、ぜひのぞいてみてください。

▼ながら聴きで読書ができるAudibule版▼

▼どこでも読書ができるKindle版▼

▼無料トライアルでオーディオブックを試す▼

※商品やサービスを購入・契約すると、売上の一部が販売プラットフォームより当記事作成者に還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

#ストレス

#良いストレス

#悪いストレス

#ストレス解消法

#ストレス発散

#ストレスに強くなりたい

#メンタル強化

#ストレスを操るメンタル強化術

#瞑想

#筆記開示

#エクスプレッシブライティング

#DaiGo

#Audible

#Kindle

#読書

いいなと思ったら応援しよう!