マガジンのカバー画像

高等教育

77
高等教育に関するものを書いていきます。
運営しているクリエイター

#学校教育

大学の不祥事再び

またもや不祥事   先の日本大学に続き、今回は東京女子医科大学を舞台にリーダーシップと独…

たこま
1か月前
9

高等教育飽和の時代

高等教育の黄昏 昨年の大学入学者が初めて定員を下回ったそうです。  少子化が進行するのに…

たこま
1か月前
16

文理学部とは何だったのか 前編

 戦中戦後の学制改革に翻弄された青年たちを三人ほど紹介してきました。  戦後の学制改革に…

たこま
2か月前
12

戦後の混乱期の大学進学その2

ある青年の物語(九州歯科大学の場合)  戦後の混乱期の大学進学で制度に翻弄された人につい…

たこま
3か月前
8

短期大学とは

昨日のつぶやきに関連します。 短期大学の成立 短期大学は、2~3年制の高等教育機関です。…

たこま
3年前
12

私立大学の深い闇

 日本大学でまたもや事件が起こりました。  私の祖父の兄が日本大学出身なので、浅いながら…

たこま
3年前
22

高校卒業程度認定試験の戦前史

昨日のつぶやきに関連します。 高校卒業程度認定試験とは 高校卒業程度認定試験と言っても、ある年齢以上の人にはピンとこないかもしれませんが、平成16年まで大学入学資格検定(大検)と呼ばれていた試験です。  主に高校中退や中学卒の人が受験して、合格する事で高校卒業者と同等である事が認定されます。今の制度になってから、満16歳以上になる者で大学入学資格を持たない者に対象が広がり、高校在学生でも受験できます。  この試験に合格すると、大学などの受験が可能になるだけではなく、高校卒業

記事執筆としての高等教育

 高等教育とそれに関連したニッチな分野を中心に記事を書き続けるのも、それなりにしんどく感…

たこま
3年前
14

大学戦国時代突入?

 昨日のつぶやきです。ちなみに、数日前に大学全入時代については記事にしました。今回は私立…

たこま
3年前
14

大学全入時代の高等教育

昨日のつぶやきです。 大学全入とは 大学全入という、大学志願者数より大学募集定員が多い状…

たこま
3年前
40

高等教育の未来は・・・

昨日のつぶやきに関連した記事です。 情報自体は9月の初めの文科相の記者会見で出ていた様で…

たこま
3年前
30

大学の指向について

大学の機能分化の傾向 この様なランキングの記事を見て毎年気付くのが、就職の為の準備に重点…

たこま
3年前
11

戦前の私立大学の重層構造 後編

前回は 戦前の私立大学の遺産 戦後、新制大学に私立大学も移行します。大学部はそのまま新制…

たこま
3年前
13

戦前の私立大学の重層構造 前編

 久しぶりに戦前の話をします。 大学令の意味 大正8年に施行された大学令という法律は、大学という概念を爆発的に拡張した大きな出来事でした。なにせ、大学令の施行前までは、正式な大学は全国に数校しかない帝国大学のみしか存在しませんでした。  私立学校の中には、早稲田大学や明治大学などの様に、大学を名乗っていた学校が多くありました。実態は旧制専門学校であったのですが、1年程度の予科と呼ばれる課程と、それに繋がる大学部を設置する事で、大学という名称を使うことを認められていたのです