サッカー選手のゴールパフォーマンスから学ぶ!日々の生活における大切なこととは!?
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
野々村健史です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます!
人生、日々生活をしていく中で「継続すること」ってとても大切ですよね!
先日、サッカーの試合を観ていて、選手がゴールを決めた後に行うゴールパフォーマンスから大きな学びを得たので、それについて書いていきたいと思います。
ゴールパフォーマンスとは
ゴールパフォーマンスとはその名の通り、サッカーのゴール後に見られる選手のパフォーマンスのことを指します。
ゴールを決めた後に見られる選手のパフォーマンスも、サッカー観戦の楽しみの一つです!
選手やチームによって、わかりやすく個性が出るので、面白いです。
実際にはどういったものなのでしょうか?
具体的な選手を例に挙げて紹介したいと思います。
三浦知良選手
日本で最も有名なゴールパフォーマンスといえば、この選手ではないでしょうか?
サッカーをあまり知らない方でも、「カズダンス」はご存知の方も多いかと思います。
このカズダンスはブラジルのサンバをモチーフにしているそうで、三浦知良選手はサッカーを始めたころ高校生で単身ブラジルにサッカー留学をしていて、その影響を受けてこのサンバのパフォーマンスをやり始めたのかもしれません。
股間を抑えて指を指すポーズは観てるこちらも笑顔になるようなパフォーマンスですよね!
クリスティアーノ・ロナウド選手
海外のサッカー選手ではこの方も有名です。
クリスティアーノ・ロナウド選手も、サッカーを知らない方にも良く知られているサッカー選手の一人だと言えるでしょう。
そんな彼のパフォーマンスがコチラです。
ゴールを決めた後、ピッチの端まで走っていき、ジャンプしながら反転し、両手を広げて着地するポーズ。
この時、彼は「Siuuuuuuuuuu」と叫んでいるそうです。
この「Siuuuuuuuuuu」というのはイタリア語で、英語の「Yeeeeeeeees」のようなものだそうです。
なぜこのセレブレーションを行なったのか、やり始めた本人にも分かっていないそうです。
キリアン・エムバペ選手
ゴールを量産するフランスの若き英雄、エムバペ選手のパフォーマンスも印象的です。
腕を胸の前で組んで手を両脇に挟み、親指を立てるポーズです!
このパフォーマンスは、7歳年下の弟エタン(弟のエタン・エムバペもサッカー選手で、2024シーズン現在、パリサンジェルマンFCに在籍しています。)とゲームで遊んでいたときに、弟が見せたポーズだそうです。
弟に「このパフォーマンス、試合でやってよ」と言われて、やり始めたそうで、それ以来ずっとやっているそうです。
直近では2022年のカタールワールドカップの決勝戦のアルゼンチン戦で圧巻のハットトリックを決めた時に魅せたパフォーマンスが印象的ですね!
マネする人が続出するほど
これらのパフォーマンスですが、驚いたのは、子供や大人までもがサッカーをしながら真似をしているということです!
私は、趣味で、社会人の仕事仲間とも、近所の子供たちともサッカーやフットサルをするのですが、ゴールを決めると、みんな自分の好きな選手のゴールパフォーマンスをすることで、思い思いの喜びの形を表現しているのです!(笑)
これはとても面白いことだと思います!
サッカー選手本人は、意識しているわけではないと思いますが、ずっと観ていると、その選手のパフォーマンスがサポーター側にもイメージとして刷り込まれますよね!
この選手と言えばこのパフォーマンス!とイメージの中に刷り込まれているのは選手がずっと継続しているからだと思います。
最後に
何事も「継続すること」ってとても大切ですね。
「○○選手と言えば、このパフォーマンス」というように、「○○と言えば、○○」と言われるぐらいになるのが、ブランディングだと思います。
どんな些細なことでもいいので、「野々村健史と言えば、○○」と言われるぐらい継続して物事に取り組んでいこうと学んだ時間でした。
まずはこのnoteの毎週土曜日投稿ということからコツコツ継続していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!