![日経190525](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11890609/rectangle_large_type_2_2eb73967b7a73ca12825262537d13fc1.png?width=1200)
〈経済論壇から〉医療に財源をどう配分するか 高齢化で弱まる財政効果/深刻な世代間の賃金格差
本日の日経新聞朝刊に、毎月最終土曜日に連載している「経済論壇から」が掲載されました。令和最初の論壇時評となりました。
今月の論考として、
・先端医学とそれを支える医療保険に関する論考
本庶佑・京都大学特別教授、山中伸弥・京都大学教授(中央公論6月号)
印南一路・慶應義塾大学教授(週刊社会保障4月29日・5月6日号)
康永秀生・東京大学教授(週刊エコノミスト5月14日号)
・高齢化で弱まる財政効果と財政の持続可能性に関する論考
吉野直行・アジア開発銀行研究所所長、宮本弘暁・国際通貨基金エコノミスト(週刊東洋経済5月11日号)
小林慶一郎・東京財団政策研究所研究主幹(週刊エコノミスト5月14日号)
・就職氷河期世代の賃金、同一労働同一賃金、日本型会計システムと人事に関する論考
太田聰一・慶應義塾大学教授(週刊東洋経済5月18日号)
大内伸哉・神戸大学教授(5月10日付経済教室)
高橋賢・横浜国立大学教授(週刊エコノミスト5月21日号)
を取り上げました。
今月は、上記の他にも、情報通信の5Gに関する論考や、気候変動に関する論考もありました。