
Photo by
michicusa
【単純に介護度だけでは判断が難しい】
〝介護は楽しいを伝えていく″
介護メンタルセラピストの夏希優太です。
☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。
初めましての方はこちらをどうぞ↓
自己紹介
公式ラインもやっています。
公式ラインでは、あなたの心が軽くなるメッセージ配信も定期的に行っています。
時には号外的に配信をするかも…
今日は実家へ祖母に少し遅くなったけれど、敬老の日のプレゼントを渡しに帰りました。
とても喜んでくれて、よかったです。
さて介護をしていく上での介護認定による介護度。
要支援1から要介護5までの7段階に加えて、自立の計8段階で分類されますが、介護度が上がればそれだけ介助の量が増えるのでそこは大変だとは思うのですが、一概に介護度が低いから大変じゃないとも言えないと思うのです。
認知症があった場合には、要介護1や2など比較的身体は元気で動ける場合には自分で外に出ていったりしてしまうリスクもあって目が離せないという状態もあってそちらの方が大変なこともあります。
介護度が高いから、低いからという部分だけでの判断も難しいなと思います。
【今日のメッセージ】
・介護度だけでの判断は難しい
介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓
セッションメニュー
アネモネラインセッション
今日も読んでくださって、ありがとうございます。