見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

では早速、今日のお話へ入っていきましょう。

今日のテーマは、〝完璧を求めない″ということで書いていきます。

私自身もそうですが、日々の介護の現場に関わる中では思うように進まないことは多いです。
ある程度のスケジュールを立てていてもその時間がズレてしまったり、変更せざるを得ないこともよくあります。

けれど、これは目の前の相手が人であるからこそでもあると思います。

介護を受けられる側、支えていく側、双方の体調や気分も日によって違いがあります。当然できなかったり、時間がかかる時もあります。

それを全てスケジュール通りにと完璧を目指そうとすると、その通りにできないことがストレスになってしまいます。

押さえておくべきポイント、命に関わることは必ずやっておく必要がありますが、それ以外の部分については状況をみながら臨機応変に対応をしていくことが必要です。

完璧を求めないということは、心に余裕というスペースを空けておくこと。

心に余裕があれば周りの状況もよくみえます。周りの状況がよくみえていれば、例えば突発的に何かが起きた場合にも慌てずに対処することができます。

日々の介護の中では色んなことが起きると思いますが、完璧を求めすぎないという視点も持ちながら気持ちの余裕のスペースを意識してみてください。

【今日のワンポイントレッスン】
・完璧を求めない

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!