![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97516045/rectangle_large_type_2_624f9bcc3ee4fa389d453bee65f87212.png?width=1200)
【進めないときも必要なこと】
介護を支えていく方の心が軽くなり、介護をしていく中でも笑顔で楽しく毎日を過ごしてほしい〜
それが私の願いです。
介護メンタルセラピストの夏希優太です。
☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。
夏希優太はこんな人
【サービスのご案内】
介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
通常は30分5,000円ですが、初回のご相談は無料。
一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓
公式ラインもやっているので、まずは公式ラインの方へお気軽にメッセージをお寄せくださいませ。
公式ライン登録プレゼント
①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。
定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。
公式ライン登録はこちらから↓↓
立春の翌日がとても暖かくて、「このまま暖かくなるのかなぁ」と思っていたら次の日はまた寒くなり、まだ春の足音はもう少しかなと感じています。
では早速、今日のお話へ入っていきます。
今日は、中々前に進めないなと感じるときの心の持ち方について書いてみようと思います。
生きていると思うように進まない(進めない)と感じるときがあります。
何とかしようと動いたりもしてみるけど、逆に空回りしてしまって気ばかり焦ってしまう。
周りがどんどん進んでいる気がして、何だか自分だけが取り残されているような気持ちになる。こんなことって、ありませんか。
そんなときの心の持ち方です。
・お休みが必要
・立ち止まってみることが必要
・次に向けて、力を貯めるとき
こんな風に考えてみると、少し楽になりませんか。
がんばりすぎていないかな、心がいっぱいいっぱいになっていないかな。そうやって自分を振り返ってみる。そこで無理していると思えば、少し休んでエネルギー補給をすることが必要なこともあります。
最低限やるべきことはしながら、後は自分の楽しみに使ったり、周りの人に話を聞いてもらったりすることもいいですね。
そして次に向けて、力を貯めるときは、深くかがみ込んでジャンプをするとより高く飛び上がれますよね。そのようなイメージを持たれるとよいです。
だからそのための充電の期間。
進めない時さえも、そこでは自分にとって必要な時間なので前には進んでいることになると思います。
今日の記事も参考になれば、幸いに思います。
【今日のワンポイントレッスン】
・進めないときも必要なこと
今日も読んでくださって、ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675820783500-fKRN7Bv4ph.jpg?width=1200)